2024-04

スポンサーリンク
メンタル

マインドワンダリングとは?意味・原因・メリットとその活用法まで詳しく紹介

「気づいたら別のことを考えていた」──そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?仕事中や授業中、ふと意識が離れて空想にふけること。それが「マインドワンダリング」です。最近では、脳科学や心理学の分野で注目を集めており、ただの“集中力の...
リラックス

コヒーレント呼吸とは?自律神経を整える呼吸法をわかりやすく解説|心拍共鳴呼吸

「なんだかいつも緊張してる」「寝ても疲れが取れない」「ストレスにすぐ反応してしまう自分がつらい」 そんなあなたにこそ知ってほしいのが、「コヒーレント呼吸」という呼吸法です。 この呼吸法は、米国や欧州の心理学者・生理学研究者の間で注目されてお...
体の健康

【肩こり・首こり解消】胸鎖乳突筋ストレッチのやり方と効果を徹底解説!

テレワークやスマホの長時間使用によって、首こり・肩こり・頭痛を感じる人が急増しています。その原因のひとつが「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉の緊張。この記事では、胸鎖乳突筋の働きや、不調を解消するためのストレッチ方法を、写真...
体の健康

肩こりとは?原因・症状・治し方・予防法まで解説

「なんだか肩が重い」「首から背中にかけてだるい」「マッサージしてもすぐ戻る」――。これらの症状に心当たりはありませんか?それはもしかすると、肩こりかもしれません。 肩こりは、現代人にとって非常に身近な悩みの一つです。日本では特に、長時間のデ...
体の健康

マインド・ボディ・インターフェースとは?疲労・ストレス・健康をつなぐ考え方を解説

「ストレスでお腹が痛くなる」「気持ちが沈むと、体まで重くなる」「心がスッキリすると、体も軽くなる気がする」 …そんな経験、きっと誰にでもあるはずです。 近年、医学・心理学・脳科学の分野では、これまで以上に**“心と体は密接につながっている”...
体の健康

エフォート・リカバリーモデルとは?疲労と回復のメカニズムを科学で解説!

「休日も寝てるだけで終わってしまう」「しっかり寝たはずなのに、朝からだるい」「気分転換したつもりが、かえって疲れた」 それは、休息の“質”が足りていないからかもしれません。 この記事では、ヨーロッパの労働心理学者たちが提唱した「エフォート・...
行動力

便秘解消に効く!食物繊維の水溶性と不溶性のバランスが重要

便秘解消の相談を受けたので、まとめておきます。まず、慢性的な便秘で悩んでいる場合は、病院に相談するのをおすすめします。いったん病気など特別な原因があるかどうかを調べておくと、安心して今回の方法が試せます。便秘解消法は「腸を整える方法」でもあ...
行動力

回避目標とは?その意味と私たちの行動に与える影響を徹底解説

私たちが何かを達成しようとする際、必ずしも「成功したい」「成し遂げたい」という前向きな気持ちだけが動機になるわけではありません。時には、「失敗したくない」「恥をかきたくない」といったネガティブな感情が行動を駆り立てることもあります。こうした...
行動力

接近目標とは?人生を前向きに進めるための鍵

私たちが目標を立てるとき、その種類によってモチベーションや行動パターンが大きく変わることをご存知でしょうか?「接近目標(approach goals)」は、ポジティブな成果や達成を目指すタイプの目標であり、成功や成長を目指す上で非常に有効で...
体内時計と睡眠圧

二峰性クロノタイプ(バイモーダル型)とは?特徴・メカニズム・生活への活かし方まで徹底解説

「朝の仕事ははかどるけど、昼過ぎになると急にダメになる……」「夕方〜夜になると、もう一度頭が冴えてくる」そんな自分に対して、怠けているのでは?と悩んだ経験はありませんか? 実はそれ、「二峰性クロノタイプ」という体内リズム」の現れかもしれませ...
スポンサーリンク