※アフィリエイト広告を利用しています

レッグプレスとは?鍛えられる筋肉・使い方・注意点を徹底解説【ジム初心者向け】|筋トレマシン

ジムに通い始めたばかりの方でも扱いやすく、下半身を集中的に鍛えられるトレーニングマシン「レッグプレス」。
太もも・お尻・ふくらはぎといった大きな筋肉を一度に刺激でき、脚力アップやダイエット効果も期待できます。この記事では、初心者でも安心して使えるレッグプレスの基本的な使い方や、鍛えられる筋肉、注意点についてわかりやすく解説します。

その他
運営者:メンタルコーチしもん
・上級睡眠健康指導士
・29年間の睡眠障害を克服
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・チェストプレス107kg達成|体重50㎏
・N社主催の電話応対大会で全国優勝
→詳細プロフィールはコチラ

筋トレマシン「レッグプレス」とは?

レッグプレスとは、ジムに設置されている下半身を鍛えるための筋力トレーニングマシンです。シートに座った状態で、足でプレートを押し出す動作を行い、主に太もも・お尻・ふくらはぎなどを効率的に鍛えることができます。

初心者でもフォームを崩さず安全に使えるため、スクワットの代わりとしても人気があります。正しい使い方を身につけることで、脚力アップや基礎代謝の向上が期待できます。


レッグプレスの効果:どこの筋肉に効くの?

レッグプレスマシンを使ったトレーニングでは、主に以下の筋肉が鍛えられます。

レッグプレスマシンを使ったトレーニングでは、下半身の主要な筋肉群を効率的に鍛えることができます。特に以下の4つの筋肉が重点的に刺激されます。


大腿四頭筋(だいたいしとうきん)|太ももの前側の筋肉

大腿四頭筋は、太ももの前面にある大きな筋肉群で、「大腿直筋」「外側広筋」「内側広筋」「中間広筋」の4つで構成されています。レッグプレスでは、この筋肉が脚を伸ばす(膝を伸ばす)動作で主に使われます。

この部位を鍛えることで、脚の踏み込み力の向上ジャンプ力のアップが期待でき、スポーツパフォーマンスにも直結します。また、膝関節の安定性も高まるため、ケガの予防にもつながります。


ハムストリングス|太ももの裏側の筋肉

ハムストリングスは「大腿二頭筋」「半腱様筋」「半膜様筋」の3つの筋肉から成り、膝を曲げたり股関節を伸ばす際に使われます。レッグプレスでは、膝を戻す動作やゆっくりとプレートを戻す場面で使われる拮抗筋として働きます。

ハムストリングスを鍛えると、姿勢が安定し、腰痛の予防にも効果的。また、太ももの前後の筋肉バランスが取れることで、脚全体のシルエットも美しくなります。


大臀筋(だいでんきん)|お尻の大きな筋肉

大臀筋は、ヒップラインを形作る最大の筋肉です。股関節を伸ばす動きや体幹を支える動作に関わっており、レッグプレスの「押し出す力」をサポートする重要な筋肉です。

しっかりと鍛えることで、ヒップアップ効果はもちろん、体の安定感やバランス向上にもつながります。特に女性には、ヒップラインを美しく引き締める目的でも人気があります。


ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)

レッグプレス中に足の裏でしっかりとプレートを押すことで、ふくらはぎの筋肉も自然と刺激されます。特にプレートを押し切る瞬間や、つま先立ちを意識することで、腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋(ひらめきん)に負荷がかかります。

ふくらはぎの筋肉を鍛えると、血行促進むくみ解消、さらに歩行時の推進力アップなど、日常生活にも直結した効果が期待できます。

これらの筋肉をバランスよく鍛えることで、次のような効果が期待できます:
姿勢改善:骨盤や背骨の位置が整い、腰痛や猫背の改善にも。
基礎代謝の向上:筋肉量が増えることで、脂肪燃焼効率がアップ。
脚力の強化:歩く・走る・登るといった動作が楽になる。


正しいレッグプレスの使い方とポイント

レッグプレスマシンは、正しいフォームで行うことで最大限の効果を発揮し、ケガのリスクも軽減されます。以下に、基本的な使用手順とポイントを詳しく解説します。


① シートに深く座り、背中と腰をしっかりと背もたれにつける

まずはマシンに座る位置が重要です。お尻をシートの奥までしっかり入れ、背中・腰が背もたれから浮かないように固定します。これにより、脊椎や骨盤への負担を軽減し、脚の力を安全にプレートへ伝えることができます。

特に腰が反ったり、背中が丸まる状態はNG。正しい姿勢が、筋肉にしっかりと効かせる鍵になります。


② 足を肩幅に開き、足裏全体をプレートにしっかり置く

足の位置は、肩幅程度に開いて、足裏の全体(かかと〜つま先)をプレートにしっかりと接地させます。つま先は軽く外側を向けると、膝の軌道が安定しやすくなります。

足を高めに置けばお尻(大臀筋)への刺激が強まり、低めに置けば太もも前面(大腿四頭筋)への負荷が増すため、鍛えたい部位に応じて足の位置を微調整するのも効果的です。


③ 膝を約90度まで曲げた状態でスタートし、プレートを押し出す

スタートポジションでは、膝が90度ほど曲がった状態が理想です。あまり深く曲げすぎると腰が浮いたり、膝に過度な負担がかかる可能性があるため注意しましょう。

そこから脚の力でプレートを前方に押し出します。このとき、かかとでしっかりと押す意識を持つと、ふくらはぎや太ももに効きやすくなります


④ 膝を完全に伸ばし切らず、プレートをゆっくりと戻す

プレートを押し出した際、膝を完全にロック(伸ばし切る)しないように気をつけましょう。膝関節に強い負荷がかかり、ケガの原因になることがあります。8〜9割程度まで伸ばしたらストップが目安です。

その後、コントロールしながらゆっくりと膝を曲げて元の位置に戻すことで、筋肉への刺激が増し、より高いトレーニング効果が得られます。

ポイントは「膝を伸ばし切らないこと」と「呼吸を止めずに行うこと」です。これにより、関節への負担を軽減し、効果的に筋肉に刺激を与えられます。


レッグプレスを使った効果的なメニュー例(初心者向け)

  • ウォームアップ:軽めの重量で15回 × 1セット
  • トレーニング:中程度の重量で10〜12回 × 3セット
  • クールダウン:軽めの重量で15回 × 1セット

週2〜3回を目安に継続することで、徐々に筋力や筋肉量の増加を感じられるでしょう。


レッグプレスとスクワットの違いとは?

スクワットは自重やフリーウェイトを使い、全身のバランス力を必要とします。
一方、レッグプレスはマシンが姿勢をサポートしてくれるため、より「安全かつ安定したトレーニング」が可能です。
初心者やケガのリスクを減らしたい方にはレッグプレスが特におすすめです。


まとめ:レッグプレスで脚力とボディバランスを手に入れよう!

レッグプレスマシンは、下半身全体を安全かつ効果的に鍛えられる理想的な筋トレ器具です。
初心者でも正しい使い方を身につければ、スクワットに代わるトレーニングとして大きな効果を得られるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました