自己受容 自責癖で苦しむ人が「自分を許す4つの方法」。自分を許す力はスキルであり、育てられる力。 こんにちは、メンタルコーチのしもんです。今回は、「自分を許す方法」について、お話をします。自分を許すと聞くと「自分を甘えさせる」と誤解する人もいるかもしれません。でもそうではありません。自分を許すことができれば、自分が望む行動をとりやすくな... 2025.07.03 自己受容
自己受容 セルフコンパッション日記の書き方:「今の現実をどうに生きるか?」 セルフコンパッション日記の書き方だけではなく、継続のコツ、うまくいかないときのポイント、さらにセルフコンパッション日記の効果を高める書き方について解説しています。 2025.03.26 2025.07.03 自己受容
行動力 【心理学】どうにでもなれ効果とは?原因と防ぐ方法をわかりやすく解説 せっかく我慢していた甘いものを一口だけ……その一口がきっかけで「もう今日はいいや」と気がつけば暴食。 そんな“自暴自棄スイッチ”が入る心理を、心理学では「どうにでもなれ効果」と呼びます。 なぜ私たちは一度の失敗で諦めてしまうのか? どうにで... 2025.07.03 行動力
運動 運動した後の疲労回復法はどれが優秀?コンプレッションウェアと冷水浴が有効 運動後の筋肉痛(DOMS)や疲労、炎症を効率よく回復させる方法は、アスリートだけでなく一般の人にとっても重要です。この研究では、様々なリカバリー(回復)手法の効果を科学的に比較し、どの方法が最も有効かを明らかにしました。 参考:【2018年... 2024.09.30 2025.07.03 運動
安眠知識 【寝る前5秒でできる】朝起きれない人がスッキリ目覚める対策『自己覚醒テクニック』とは? 寝室で使える気持ちよく起きるための『自己覚醒テクニック』。朝起きるのが苦手な人が「寝る前に起きる時刻を確認するだけで、自然と気持ちよく起きられるようになる方法」です。なぜ自然と気持ちよく起きられるかというと、起きる時刻を意識するとコルチゾー... 2023.04.17 2025.07.03 安眠知識
メンタル改善 【2010年】森林浴での行動が心身のリフレッシュで最強の環境なのか? 「森林浴」森の中で深呼吸したり散歩するだけで、私たちの体と心がリフレッシュされるという考え方です。日本全国24カ所の森林で行われた実験により、森林浴が本当にストレスを軽くし、リラックス効果を高めることが科学的に証明されました。 参考:【20... 2025.07.03 メンタル改善
メンタル改善 【のどが渇くは軽い脱水症状】1日の適切な水分量は?こまめな水分補給は想像以上に重要 「のどが渇いた」と感じることが多ければ、、自律神経は不安定になっていきます。のどが渇いた状態は軽い脱水症状になっており、軽い脱水症状でも自律神経が不安定になるからです。「夏になるとイライラする」って聞くことがありますが、脱水症状による自律神... 2024.04.28 2025.07.03 メンタル改善
食事・栄養 【2010年研究】お酒は1杯ならOK、2杯以上だと自律神経が崩れていく 赤ワインは体に良いイメージがありますが、実際に心臓の働きにはどのような影響があるのでしょうか?カナダの研究チームが、赤ワインとエタノール(純アルコール)が心拍変動に与える影響を調べました。 参考:【2010年研究】赤ワインとアルコールの心拍... 2025.07.03 食事・栄養
食事・栄養 【2019年研究】夏の「のどが渇いた」はすでに脱水症状。自律神経が崩れる。 「水をちゃんと飲むこと」は健康に良いと言われますが、では少しの水分不足でも脳や気分にどんな影響があるのでしょうか?今回紹介するのは、わずかな脱水状態が脳の働きと心の状態に影響を与えるかを調べた珍しい研究です。 参考:【2019年】水分補給が... 2025.07.03 食事・栄養
運動 26種類の簡単な静的ストレッチ。毎日90秒行えば、最大の柔軟性効果が得られる? こちらの記事は、各筋肉部位別の簡単な静的ストレッチの一覧を載せています。あなたのどこの筋肉が固くなっているかチェックするのにお使いください。2025年の柔軟性を向上する静的ストレッチの最適化の研究では、以下の結果が出ています。7つの大規模デ... 2025.06.30 2025.07.01 運動