スポンサーリンク
自己受容

レイク・ウォビゴン効果とは?自尊心を保つために「自分は他人より優れている」と信じたがる心理

「自分は他の人よりも少し優れている」と、つい思ってしまうことはありませんか?私たちは日常の中で無意識のうちに自分を過大評価しがちです。このような心理傾向を説明するのが「レイク・ウォビゴン効果」です。 本記事では、レイク・ウォビゴン効果の意味...
うつ症状

岡山神社は僕のうつ病克服とかなり所縁がある場所

岡山神社は僕のうつ病克服とかなり所縁がある場所 岡山神社に行ってきました。最近は、人に誘われるがまま、地元の神社巡りをしています。僕は神社や寺関係はあまり詳しくないので、面白いし、気づきが多いのが嬉しいです。 岡山神社の「願い石」 何度も行...
うつ症状

うつ病が治ったきっかけ5選|「なぜ回復に向かったのか?」を解説。克服体験談

メンタルコーチのしもんです。僕は29歳から5年以上うつを患っていました。実際には双極性障害2型で、長いうつ症状に悩まされていたんです。無気力と完璧主義から、うつを改善するための行動がそもそもとれませんでした。でも、今回お伝えする方法がきっか...
メンタル

うつ病に効果がある心理療法はどれだ!「ライフレビュー療法が最も効果を示す」|2019年研究

この論文は、「成人のうつ病に対する15の証拠に基づく療法の効果」をメタ分析したものです。具体的には、以下の内容が含まれています。 単にうつ症状を減らすのは、薬なんですが、副作用などいろいろと厄介なので心理療法は取り入れたいですよね。元うつ病...
うつ症状

【セロトニン仮説】うつ病=セロトニン不足が関連する科学的証拠なし

うつ病とセロトニン不足のアンケート、お答えいただきありがとうございました。 ▼セロトニンとうつ病に関するアンケート ▼うつ病の原因がセロトニン不足と思う理由は? 「実際のところどうなのか?」というところですよね。 うつ病=セロトニン不足が関...
うつ症状

うつ病と炎症仮説とは?「心の不調」は体の炎症から始まるかもしれない

今回は近年注目されている新しい視点「うつ病の炎症仮説(Inflammation Hypothesis of Depression)」について、わかりやすく解説します。 「うつは心の病」と言われてきた時代から、現代の研究では心と体はつながって...
うつ症状

うつ病で坊主頭にした体験談:良かったこと・悪かったこと

うつ病のとき、衝動的に坊主頭にしたことが4回あります。この記事では「なぜ坊主頭にしたのか?」という理由と、坊主頭にして良かったことを3つ、悪かったことを5つお伝えします。最後には、これからうつ病で坊主頭にしたい人に向けた「注意点」を書いています。
入眠法

ベッドに入ると目が覚める!条件付け不眠症を「刺激制御療法」で解決

あなたはこんな体験をしていませんか? 時計を見ると23時。疲れとともに眠気がやってきて、体が重い。「不眠症だけど、今日は眠れるかもしれない」と思って、いざベッドに入ると、なぜか目が覚めてしまう。さっきまで眠かったのが嘘かのように、眠れる気配...
入眠法

不眠症に効く「刺激制御療法」とは?最新メタ分析でわかった驚きの効果と限界【2023年論文】

「夜ベッドに入ってもなかなか眠れない…」——そんな悩みに対して、行動療法のひとつである「刺激制御(Stimulus Control)」が注目されています。今回紹介するのは、不眠症への刺激制御の効果を改めて最新の手法で検証した、2023年の大...
食事・栄養

トランス脂肪酸とは?健康リスクと5つの回避策

私たちが日々口にするパン、スナック、冷凍食品の中に、健康を脅かす「トランス脂肪酸」が潜んでいることをご存じですか?トランス脂肪酸は、食品の保存性や食感を向上させる目的で使用されてきましたが、摂取を続けることで心臓病や糖尿病、肥満、さらには脳...
スポンサーリンク