メンタル改善 【2023年】色彩心理学|部屋・小物に活かす!色が心に与える影響を徹底解説【論文レビュー】 色が人の心に与える影響はとても大きく、古代から現代まで多くの分野で研究されています。今回の研究では、色が私たちの感情や行動にどのように作用するのか、代表的な色ごとに分かりやすく整理されています。 参考:【2023年】色の心理的効果 【研究や... 2025.07.09 メンタル改善
日記 体重50キロでも107キロ達成。チェストプレスとレッグプレスの記録更新 先日、知人と共にひさびさにジムに行ってきました。そこでチェストプレスとレッグプレスが最高記録が出たんです。チェストプレスとは、座った姿勢で前にバーを押す胸を鍛えるマシン。レッグプレスは足でプレートを押す足を鍛えるマシンです。 なんと今日はそ... 2025.07.07 日記
運動 シュリンプスクワットとは?片足スクワットの1種。ピストルスクワットが難しい方どうぞ 家でも気軽に挑戦できて、下半身と体幹を効率よく鍛えられるのが「シュリンプスクワット」です。通常の片足スクワット(ピストルスクワット)が難しいと感じる人でも取り組みやすく、股関節や膝への負担を調整しながらバランス感覚を養えます。太ももやお尻を... 2025.07.07 運動
思考力 記憶のマジカルナンバー4±1とは?記憶が定着する具体的な方法を解説 私たちは「もっと効率よく覚えたい」と思いながらも、なかなか思うように記憶できないことがあります。実はそれには理由があり、そもそも人間の短期記憶には限界があるのです。でも安心してください。脳の仕組みを正しく知り、ちょっとした工夫を取り入れるだ... 2025.07.07 思考力
行動力 【2019年研究】難しい行動でも20%簡単にできるイフゼンプランニングの力とは? 「目標を立てても、なかなか実行できない…」そんな経験はありませんか?この研究では、目標を“もし〜なら〜する”という形で具体化する「If-thenプランニング(実行意図)」が、人の行動を自動化し、目標達成を助ける仕組みや効果について30年にわ... 2025.07.07 行動力
日記 夏は「自転車の転倒」にご注意?聴覚過敏が人を助ける力になる 今日、仕事終わりに歩いていたときに、自転車で転んだ方を助ける機会がありました。3年前に運動を開始してから、力が必要な手助けがとてもしやすくなっています。※2025/6/19の日記 ここ3年で6~7人ぐらい転んだ方を助けています。世の中、転ぶ... 2025.07.06 日記
自己受容 【2013年研究】胸に手を当てると誠実さが増す?ポーランド心理学研究でわかった驚きの効果 「胸に手を当てる」という何気ない仕草が、私たちの“誠実さ”を他人に伝えるだけでなく、自分の行動までも正直にするかもしれない──そんな驚きの心理学研究をご紹介します。 参考:【2013年】ハートに手をかざすことで道徳的判断と行動が促される 【... 2025.07.05 自己受容
自己受容 自責癖で苦しむ人が「自分を許す4つの方法」。自分を許す力はスキルであり、育てられる力。 こんにちは、メンタルコーチのしもんです。今回は、「自分を許す方法」について、お話をします。自分を許すことができれば、自分が望む行動をとりやすくなっていきます。なぜかというと、許すことができない自分のために行動することはかなりしんどいことだか... 2025.07.03 2025.07.04 自己受容
行動力 【心理学】どうにでもなれ効果とは?原因と防ぐ方法をわかりやすく解説 せっかく我慢していた甘いものを一口だけ……その一口がきっかけで「もう今日はいいや」と気がつけば暴食。 そんな“自暴自棄スイッチ”が入る心理を、心理学では「どうにでもなれ効果」と呼びます。 なぜ私たちは一度の失敗で諦めてしまうのか? どうにで... 2025.07.03 行動力
メンタル改善 【2010年】森林浴での行動が心身のリフレッシュで最強の環境なのか? 「森林浴」森の中で深呼吸したり散歩するだけで、私たちの体と心がリフレッシュされるという考え方です。日本全国24カ所の森林で行われた実験により、森林浴が本当にストレスを軽くし、リラックス効果を高めることが科学的に証明されました。 参考:【20... 2025.07.03 メンタル改善