ファイトケミカルとは?第7の栄養素とも呼ばれるその効果と摂り方を解説

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

健康や美容、病気予防において近年注目を集めている「ファイトケミカル」。
ビタミンやミネラルとは異なる第7の栄養素とも呼ばれ、体にさまざまなメリットをもたらします。
この記事では、ファイトケミカルとは何か、その効果や効率的な摂り方をわかりやすく解説します!


ファイトケミカルとは?

ファイトケミカル(PhytoChemical)とは、植物が持つ天然の化学成分のことです。
「ファイト(Phyto)」はギリシャ語で「植物」を意味し、植物が外敵や紫外線などから身を守るために生成しています。人が摂取すると、抗酸化作用や免疫力の向上、がん予防効果が期待されるため、第7の栄養素として注目されています。

ファイトケミカルの特徴

  • 植物由来の成分(野菜、果物、豆類、ハーブなどに豊富)
  • 抗酸化作用が強く、老化予防に効果的
  • 生活習慣病予防のサポート

主なファイトケミカルの種類とその効果

ファイトケミカルは数千種類以上あるとされますが、特に重要なものをいくつか紹介します。

ポリフェノール

抗酸化作用が強く、老化や生活習慣病の予防に効果的な成分です。
種類も多く、食品によって特徴が異なります。

  • 代表的なポリフェノールの種類と食品
    • カテキン(緑茶):抗菌・抗酸化作用
    • アントシアニン(ブルーベリー、紫芋):目の健康維持
    • イソフラボン(大豆):女性ホルモンのサポート

カロテノイド

抗酸化作用が非常に強い色素成分で、免疫力を高めたり、目や皮膚の健康を保つ効果があります。

  • 代表的なカロテノイドと食品
    • β-カロテン(ニンジン、かぼちゃ):体内でビタミンAに変換される
    • リコピン(トマト):動脈硬化やがん予防に効果的
    • ルテイン(ほうれん草、ケール):目の健康を守る

フラボノイド

抗酸化作用だけでなく、抗炎症作用やアレルギー症状の抑制効果があります。
特に柑橘類に含まれるフラボノイドは血流改善にも役立ちます。
フラボノイドとは?その効果と多く含む食品をわかりやすく解説

  • 食品例:柑橘類の皮、玉ねぎ、そば、赤ワイン

グルコシノレート

がん予防効果が期待される成分で、ブロッコリーやキャベツに多く含まれています。
これらを食べると体内でイソチオシアネートという抗がん成分に変化します。

  • 食品例:ブロッコリー、キャベツ、大根、クレソン

サポニン

免疫力を高め、抗菌・抗炎症作用があります。特に大豆や高麗人参に多く含まれています。
血糖値やコレステロールを下げる効果も注目されています。

  • 食品例:大豆、高麗人参、えんどう豆

ファイトケミカルの効果とは?

抗酸化作用による老化防止

ファイトケミカルは活性酸素を除去し、細胞の酸化を防ぐことで、老化や生活習慣病の予防に効果的です。

免疫力向上

特にポリフェノールやカロテノイドは、免疫機能をサポートし、感染症や炎症のリスクを軽減します。

生活習慣病の予防

動脈硬化や高血圧、糖尿病といった生活習慣病のリスクを下げる効果が期待されています。

がん予防効果

グルコシノレートやリコピンにはがん細胞の増殖を抑える働きがあるとされています。


ファイトケミカルを効率よく摂る方法

色とりどりの野菜や果物を食べる

ファイトケミカルは植物の色素に多く含まれるため、赤・緑・黄・紫などカラフルな食材をバランスよく取り入れましょう。

  • 赤:トマト、赤パプリカ
  • 緑:ほうれん草、ブロッコリー
  • 紫:ナス、ブルーベリー
  • 黄:かぼちゃ、柑橘類

加熱と生食を使い分ける

ファイトケミカルの中には加熱で吸収が高まるものと、生のままの方が効果的なものがあります。

  • 加熱向き:リコピン(トマト)、β-カロテン(ニンジン)
  • 生食向き:アントシアニン(ブルーベリー)、ビタミンC(柑橘類)

毎日の食事で少しずつ摂る

サプリメントで摂取する方法もありますが、できるだけ日々の食事から自然に取り入れるのが理想的です。


注意点:摂りすぎに気をつけよう

ファイトケミカルは健康に良い成分ですが、過剰摂取すると逆効果になる場合もあります。
特にサプリメントで高濃度を摂取する際は注意が必要です。


まとめ

ファイトケミカルは、抗酸化作用をはじめ、健康や美容にさまざまな効果をもたらす第7の栄養素です。
バランスよく多彩な食材を摂ることで、効率的にファイトケミカルを取り入れ、健康的な生活を送りましょう。

ぜひ、日々の食事に「色」を意識してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました