※アフィリエイト広告を利用しています

【2023年】色彩心理学|部屋・小物に活かす!色が心に与える影響を徹底解説【論文レビュー】

色が人の心に与える影響はとても大きく、古代から現代まで多くの分野で研究されています。
今回の研究では、色が私たちの感情や行動にどのように作用するのか、代表的な色ごとに分かりやすく整理されています。

参考:【2023年】色の心理的効果

【研究や論文は、chatGPTに著作権に配慮して、要点をまとめてもらっています。緑のメモは僕の意見・感想です】


メンタル
運営者:メンタルコーチしもん
・双極性障害とうつを克服 |薬なし安定
・29年間の睡眠障害を克服
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・チェストプレス107kg達成|体重50㎏
・上級睡眠健康指導士
→詳細プロフィールはコチラ

結論

色は単なる視覚的な要素ではなく、気分を高めたり落ち着かせたり、空間をより心地よく演出する力を持っています。色彩を上手に取り入れることで、生活の質を向上させることが可能です。


服や小物にもある程度、応用できると思います。
用途と効果が一致しているのが個人的におすすめ。リラックスする部屋と活動的な部屋を分けるなどですね。


内容の信頼性

9/10点
(専門大学の教授による論文であり、過去の文献も引用されており信頼性は高いと考えられます。)

点数はChatGPTに任せていますが、個人的にはちょっと微妙かなと思います。
信頼性をどのように考えるかですね。研究は「〇人中〇人が青色で落ち着きを感じた」というもではなく、古典的な色彩倫理学の知見や、文化的な意味や、デザイン分野の実用知見をもとにしています。そのため、生きてきた環境によっても判断は異なると思うので、目安程度に。「どっちの色にしようかな」と悩んだときの、あと一歩の決断ぐらいに使うのが良いのかなと感じます。


何の研究か?

この研究は「色彩の心理的効果」について、物理学・生理学・心理学・インテリアデザインなど多様な分野の視点から総合的に解説しています。
色が人の気持ちや行動に与える影響を、黄色・青・赤など具体的な色ごとに細かく分析しています。


研究した理由は?

人間は色から無意識に多くの情報を受け取り、気分や行動に影響を受けています。
昔は読み書きができない人にも色で意味を伝えていたほど、色彩は強いシンボルでした。
このような背景を踏まえ、現代の住まいや製品デザインに役立てるために、色の心理的効果を科学的に理解する必要がありました。

私自身は色自体には強いこだわりがなくて、黒色や自然色に近い青や緑が好きだったり、ワンポイントの赤色が好きだなと感じるくらいです。なので、どうせなら色彩心理学の効果を得ようということで、調べました。

結果

黄色(Yellow)

  • 心理効果:太陽のように明るく、気分を高め、楽観的な気持ちにさせる色です。
  • 使い方のポイント
    • 壁紙や小物で取り入れると部屋がパッと明るくなり、光を反射して空間を広く見せます。
    • クリーム色やアイボリーなどの淡い黄色はどの色とも調和しやすく、安心感を演出できます。
  • 注意点
    • 濁った黄色や緑がかった黄色(例:黄土色、くすんだマスタード)は病気や嫉妬を連想させることがあり、使い方に注意。
    • 安全面で、危険物の表示などにも使われます(燃料タンクなど)。

注意点まであるのがいいですね。ちなみに私は小学生低学年までは黄色が大好きでした。


青(Blue)

  • 心理効果:心を落ち着け、誠実さや信頼を感じさせます。涼しさや清潔感もある色。
  • 使い方のポイント
    • 寝室や書斎など、リラックスしたい空間に最適。
    • ロゴや商品デザインでは、清涼感や清潔感を伝えたい企業で多用されます(例:航空会社、浄水器など)。
  • 豆知識
    • 男性に好まれる色で、「男性的な色」とも言われます。
    • 濃い青は専門性や信頼感を強め、淡い青は健康や癒しを連想させます。

私のサイトは濃い青ですね。実は「専門性と信頼性」を意識して決めた色です。淡い青は健康や癒しの連想があるんですね。空の色とかですね。部屋の色合いには良いですね。


赤(Red)

  • 心理効果:情熱・エネルギー・行動力を象徴。視覚的に最も目立つので注意を引きやすい色。
  • 使い方のポイント
    • 食欲を増進させるので、飲食店の看板やキッチン小物にもおすすめ。
    • 部屋全体に使うと刺激が強すぎるため、クッションやラグなどアクセントで使うと効果的。
  • 注意点
    • 危険や警告の色でもあり、信号の「止まれ」などで世界共通。
    • 興奮を促すので寝室には多用しない方が無難。

食欲増進効果があるんですね。トウガラシみたいな赤いスパイスは確かに食欲が高まりますね。色としては興奮系なので、消化が悪くなりそうですね(消化は副交感神経なため)。勢いつけて食べたい時には良さそうです。


緑(Green)

  • 心理効果:調和・安定・安心感を象徴する色。自然を連想させ、心をリフレッシュさせる効果があります。
  • 使い方のポイント
    • 観葉植物やグリーンの雑貨で取り入れると癒しの空間に。
    • 外構や庭にも相性抜群。
  • 注意点
    • 濃すぎる緑やくすんだ緑は停滞感や嫉妬のイメージを持つこともあるので、組み合わせを工夫すると◎。

部屋は緑を入れておくとよさそうですね。うちはゴムの木とモンステラの観葉植物がそれなりに大きいので、緑な印象ですね。包丁やまな板なども緑色にしています。


オレンジ(Orange)

  • 心理効果:元気・活力・社交性を高め、温かさを演出します。
  • 使い方のポイント
    • ダイニングやリビングで人が集まる場所にぴったり。
    • ビビッドすぎるオレンジは部分使いが◎、くすんだオレンジ(ピーチ、テラコッタ)は落ち着きと温かみを両立。
  • 豆知識
    • 機械の危険部分に塗られることもあり、注意喚起にも用いられます。

運動部屋や、モチベーションをあげたいときには良さそうですね。勉強や仕事などの集中力は、リラックスも重要なのでオレンジではないほうがいいかも。


紫(Violet/Purple)

  • 心理効果:神秘性、精神性、品格を象徴。瞑想や深い思索を促す色でもあります。
  • 使い方のポイント
    • アクセントとしてクッションやアートに入れると高級感が出ます。
    • 濃い紫は重厚感が強いので使いすぎると陰気に感じる場合も。
  • 豆知識
    • 王族や高貴さを表す色として歴史的に使われてきました。

黒・白・灰色・茶色

  • 黒(Black):重厚感、洗練、フォーマルさを演出。引き締め効果が強く、アクセントに最適。ただし多用すると暗く重くなるので注意。
  • 白(White):清潔感、純粋さ、開放感を演出。空間を広く見せたいときに有効。無機質に感じやすいので、木材や暖色を合わせると◎
  • 灰色(Gray):落ち着きと調和を保つベースカラー。単独だと沈んだ印象になるので、差し色で華やかさをプラスするとバランスが良い。
  • 茶色(Brown):自然や温かみを連想させ、安定感を与える色。木目調の家具やファブリックで取り入れると心地よい空間に。

自分を責めない練習。あなたはそれでいい。: 自分でできるゼロ式セルフコンパッション

Amazonにて発売中
Kindle Unlimited:読み放題の対象(無料期間あり)

1.自己否定を手放し 自分を大切にする3つの秘訣
1-1.自己否定を手放す第一歩は「共感」
1-2.自己否定を手放すには回避ではなく「獲得」
1-3.心が軽くなる現実的思考「完璧より十分」
2.自分を思いやる心が育つ「セルフコンパッション」
2-1.セルフコンパッションとは?
2-2.セルフコンパッションの3つの要素
2-3.あなたのセルフコンパッションのスコアは?
3.セルフコンパッションの心が育つ5つのステージ
3-1.5つのセルフコンパッションステージの紹介
3-2.ステージ別のセルフコンパッションエクササイズ
3-3.【タイプ別】セルフコンパッションの5つのロードマップ
4.セルフコンパッションエクササイズ20
5.セルフコンパッションを習慣化する3つの極意
5-1.好きになるかは自由「心理的リアクタンス」
5-2.ポジティブな記憶が残る「ピークエンド効果」
5-3.週4回以上行うと「習慣化する」

自分を責めない練習。あなたはそれでいい。: 自分でできるゼロ式セルフコンパッション

メンタル改善
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
自己調律ライフノート
タイトルとURLをコピーしました