※アフィリエイト広告を利用しています

【2017年研究】子どものADHD症状、本当に発達障害?睡眠不足が引き起こす“似た行動”に注意

子どもの健やかな成長には「良質な睡眠」が欠かせません。
しかし、睡眠の質が悪いことによる影響は、ADHD(注意欠陥多動性障害)のある子どもと、そうでない子ども(定型発達児)とでは異なることが明らかになりました。

参考:【2017年】睡眠不足はADHDの有無にかかわらず子供に悪影響を及ぼすが、その影響は異なる

【研究や論文は、chatGPTに著作権に配慮して、要点をまとめてもらっています。緑のメモは僕の意見・感想です】

結論

睡眠の質が悪いことは、ADHDの有無に関わらず子どもに悪影響を及ぼします。
ただし、ADHD児には注意力のさらなる低下を、定型発達児にはADHD様の行動の増加を引き起こす可能性があるため、それぞれの子どもに合わせた睡眠対策が重要です。

睡眠不足の場合、発達障害ではない子どももADHDと似たような行動をすることがあるんですね。子どもが睡眠不足の場合、発達障害であるかを悩む前に、まずは睡眠を整えてからの判断が大事ですね。


内容の信頼性:9/10点

査読付きの学術ジャーナルに掲載されており、標準化された質問票と客観的な測定機器(アクティグラフィー)を使用。小規模な研究(ADHD児18名、定型発達児20名)ではあるが、手法は信頼性が高い。


何の研究か?

ADHDのある子どもと、定型発達の子どもにおいて、睡眠の質がどのように注意力や行動に影響を与えるかを調べた研究です。


研究した理由は?

ADHDと睡眠障害の関連は以前から指摘されていましたが、定型発達児にも睡眠の質が行動に影響する可能性があり、その違いを明らかにするために研究が行われました。


結果はどうだったか?

▼ADHD児の場合の影響

研究では、ADHDと診断された子どもたちは実際の睡眠時間(何時間寝たか)には、定型発達の子どもたちと大きな差はありませんでした。
しかし、「睡眠の質」が悪い(途中で何度も目が覚める、寝つきが悪いなど)傾向が強く、その結果として、注意力の低下と強く関連していたことが分かりました。

▶つまり:

  • ちゃんと寝ているように見えても、ぐっすり眠れていないと、ADHD児はさらに集中しづらくなりやすい。
  • 睡眠の質が、ADHD症状を「より強く」表に出してしまう要因になる。

▼定型発達児の場合の影響

一方、発達障害がない子ども(定型発達児)は、睡眠の質が悪くても、注意力自体には大きな変化は見られませんでした
しかし、ADHDによく見られるような行動(落ち着きのなさ、衝動的な言動など)が増加する傾向がありました。

▶つまり:

  • 睡眠不足が続くと、普段は落ち着いている子でも、ADHDのような行動を取るようになる。
  • これが「うちの子、ADHDかも?」と親が感じる原因になることも。

さすがに、お医者さんはきちんとチェックすると思いますが、睡眠不足による症状をADHDとして薬を飲んでしまうと切ないですよね。副作用がありますし、長期的に飲み続けてしまうことになるかもしれない。
僕は子どもの頃、ADHDっぽい傾向もありましたが、単に不眠症だったからもしれないですね。

タイトルとURLをコピーしました