偏桃体とは?脳の感情と記憶を司る重要な役割を解説!

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

私たちが「恐怖を感じる」「喜びを覚える」「大切な思い出を忘れない」といった感情や記憶の働きには、脳の奥深くにある偏桃体(へんとうたい)が大きく関わっています。
偏桃体は、感情の処理や記憶の形成に重要な役割を果たし、特にストレスや不安とも密接な関係があります。
本記事では、偏桃体の機能や働き、ストレスとの関係、そして健康に保つ方法について詳しく解説します。

偏桃体とは?

偏桃体(へんとうたい、英: Amygdala)は、脳の奥深くにある小さなアーモンド形の神経構造で、主に感情の処理や記憶の形成に関与しています。
特に「恐怖」や「怒り」といった強い感情に深く関わることで知られています。

偏桃体の役割

偏桃体は、さまざまな神経ネットワークを通じて、感情や行動、記憶の形成に影響を与えます。
その主な機能は以下の通りです。

① 恐怖や不安の処理

偏桃体は、危険を察知し、適切な反応を引き起こす役割を担っています。
例えば、危険な状況に遭遇すると、偏桃体が活性化し、心拍数の上昇や「戦うか逃げるか(Fight or Flight)」の反応を引き起こします。

② 記憶の強化

偏桃体は、特に感情を伴う記憶を強化する働きを持っています。
例えば、強い感情(喜び、恐怖、悲しみ)を伴った出来事は、偏桃体の影響で記憶に深く刻まれやすくなります。

③ 社会的行動の調整

偏桃体は、他者の表情を読み取ったり、共感したりする能力にも関与しています。
そのため、偏桃体の機能に問題があると、対人関係に影響を及ぼすことがあります。

偏桃体とストレスの関係

偏桃体はストレスと密接に関係しています。
慢性的なストレスを受けると偏桃体が過剰に活性化し、不安障害やPTSD(心的外傷後ストレス障害)を引き起こす可能性があります。

一方で、適度なリラックスやマインドフルネス瞑想などが偏桃体の過剰な活性を抑える効果があることが研究で示されています。
マインドフルネス瞑想とは?効果や実践方法を徹底解説

4. 偏桃体を健康に保つ方法

偏桃体の働きを健全に保つために、以下の方法が推奨されています。

  • 適度な運動(ウォーキングやヨガなど)
  • 十分な睡眠(7~8時間の質の高い睡眠)
  • ストレス管理(瞑想や深呼吸を取り入れる)
  • バランスの良い食事(オメガ3脂肪酸を含む食品を摂取)

5. まとめ

偏桃体は、私たちの感情や記憶、社会的行動に深く関わる重要な脳の部位です。
ストレスや生活習慣が偏桃体の働きに影響を与えるため、日々のケアが大切です。適切なストレス管理や生活習慣を取り入れ、健やかな脳を維持しましょう!

タイトルとURLをコピーしました