スポンサーリンク
自己受容

自責癖で苦しむ人が「自分を許す4つの方法」。自分を許す力はスキルであり、育てられる力。

こんにちは、メンタルコーチのしもんです。今回は、「自分を許す方法」について、お話をします。自分を許すことができれば、自分が望む行動をとりやすくなっていきます。なぜかというと、許すことができない自分のために行動することはかなりしんどいことだか...
自己受容

セルフコンパッション日記の書き方:「今の現実をどうに生きるか?」

セルフコンパッション日記の書き方だけではなく、継続のコツ、うまくいかないときのポイント、さらにセルフコンパッション日記の効果を高める書き方について解説しています。
メンタル

【2010年】森林浴での行動が心身のリフレッシュで最強の環境なのか?

「森林浴」森の中で深呼吸したり散歩するだけで、私たちの体と心がリフレッシュされるという考え方です。日本全国24カ所の森林で行われた実験により、森林浴が本当にストレスを軽くし、リラックス効果を高めることが科学的に証明されました。 参考:【20...
メンタル

【のどが渇くは軽い脱水症状】1日の適切な水分量は?こまめな水分補給は想像以上に重要

「のどが渇いた」と感じることが多ければ、、自律神経は不安定になっていきます。のどが渇いた状態は軽い脱水症状になっており、軽い脱水症状でも自律神経が不安定になるからです。「夏になるとイライラする」って聞くことがありますが、脱水症状による自律神...
食事・栄養

【2010年研究】お酒は1杯ならOK、2杯以上だと自律神経が崩れていく

赤ワインは体に良いイメージがありますが、実際に心臓の働きにはどのような影響があるのでしょうか?カナダの研究チームが、赤ワインとエタノール(純アルコール)が心拍変動に与える影響を調べました。 参考:【2010年研究】赤ワインとアルコールの心拍...
食事・栄養

【2019年研究】夏の「のどが渇いた」はすでに脱水症状。自律神経が崩れる。

「水をちゃんと飲むこと」は健康に良いと言われますが、では少しの水分不足でも脳や気分にどんな影響があるのでしょうか?今回紹介するのは、わずかな脱水状態が脳の働きと心の状態に影響を与えるかを調べた珍しい研究です。 参考:【2019年】水分補給が...
運動

26種類の簡単な静的ストレッチ。毎日90秒行えば、最大の柔軟性効果が得られる?

こちらの記事は、各筋肉部位別の簡単な静的ストレッチの一覧を載せています。あなたのどこの筋肉が固くなっているかチェックするのにお使いください。2025年の柔軟性を向上する静的ストレッチの最適化の研究では、以下の結果が出ています。7つの大規模デ...
体の健康

5日で実感!暑さ耐性をつける暑熱順化トレーニングの9つのメリット

「暑くて。だるい。動きたくない、外に出たくない…」子どもの頃から熱いのが苦手で、夏やお風呂や温かい飲み物で、体が温まるのに強いストレスを感じていました。3年前までは、暑くても、汗をあまりかかず、顔が真っ赤になり、ふらふらすることが多かったで...
知識

【2018年研究】熱馴化(HA)で暑熱環境でもパフォーマンス最大23%向上

暑熱下でのパフォーマンス向上と安全性を高めるために、定着的に「熱馴化(Heat Acclimation, HA)」を取り入れることは、個人競技・団体競技問わず非常に重要です。しかし、具体的で実践的な方法が不足していることが、競技者や指導者に...
メンタル

ワンインワンアウトルールとは?すっきり暮らすための整理整頓ルールと実践方法

「物が増えすぎて家が片付かない…」そんな悩みを抱えていませんか?ワンインワンアウトルールは、シンプルで実用的な整理整頓の方法で、「新しいものを1つ手に入れたら、古いものを1つ手放す」というルールです。物の増加を防ぎ、快適で整った空間を維持で...
スポンサーリンク