思考力 昇降式デスクの効果は?座り時間を減らすだけで健康・生産性が上がる理由|2021年研究 デスクワークで長時間座り続けることは、健康だけでなく仕事のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。今回の研究では、オフィスに昇降式デスク(シット・スタンドデスク)を導入することで、日本人デスクワーカーの健康状態と仕事の生産性がどう... 2025.07.14 2025.08.12 思考力
メンタル改善 アシュワガンダの効果とは?ストレス・不安を軽減する天然ハーブの実力とは|2024年研究 ストレスがつらい…でも、薬に頼るのはちょっと抵抗がある——そんな方に注目されているのが「アシュワガンダ」というハーブです。近年の研究では、アシュワガンダの摂取がストレスや不安をやわらげる効果があることが、科学的にも示されはじめています。特に... 2025.07.17 2025.08.12 メンタル改善リラックス
運動 逆立ち(倒立)の効果と筋肉の使い方|自宅でできる練習ステップ&コツを紹介 逆立ち(倒立)は、子どもの頃に遊びでやったことがある方も多いかもしれませんが、実は体操選手やヨガの練習など、プロの世界でも大切にされている基礎動作のひとつです。両手で自分の体を逆さまに支えるこの動作には、腕や肩、体幹の筋肉をバランス良く鍛え... 2025.07.09 2025.07.22 運動
人間関係 人に好かれるには?心理学とFBI流テクで人間関係をラクにする方法 「この人と一緒にいると、なんだか心地いい」そんな風に思ってもらえる人は、友人や恋人、職場の仲間など、さまざまな人間関係で信頼され、助けられながら良いご縁を広げていきます。大切なのは、誰かに気に入られようと必死になることではなく、自然体でいる... 2025.07.14 人間関係
食事・栄養 ビタミンDとは?免疫力アップするには「日光を20分浴びること」 日々の健康を支えるビタミンの中でも、ビタミンD(vitamin D)は「骨のビタミン」「太陽のビタミン」とも呼ばれ、私たちの体にとって欠かせない存在です。カルシウムの吸収を助けて骨や歯を丈夫にするだけでなく、最近では免疫力を高め、病気から体... 2025.07.14 食事・栄養
食事・栄養 クエン酸とは?疲労回復やミネラルの吸収を助けるすっぱい味方 レモンのさわやかな酸味の正体、知っていますか?「クエン酸(Citric Acid)」は、私たちの身近な柑橘類に含まれる有機酸の一種で、疲労回復やミネラルの吸収を助けてくれることで知られています。さらに食品の保存や掃除まで、暮らしのさまざまな... 2025.07.14 食事・栄養
食事・栄養 マグネシウムとは?神経の興奮をしずめ、リラックスを促す 私たちの体に欠かせないミネラルの一つ「マグネシウム(magnesium)」。カルシウムや鉄分ほど目立つ存在ではないかもしれませんが、実は骨の健康を守り、神経や筋肉を正常に保ち、エネルギー代謝を助けるなど、体のさまざまな働きを陰で支えています... 2025.07.14 食事・栄養
食事・栄養 カルシウムとは?役割・不足リスク・多く含む食品・効率的な摂り方を徹底解説! みなさんは「カルシウム」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?「骨を強くする栄養素」というのが一番有名かもしれませんね。 今回は、カルシウムの基本的な役割や不足するとどうなるのか、さらにカルシウムを多く含む食品や効率的な摂り方まで、わ... 2025.07.13 食事・栄養
子どもの睡眠 テストでは測れない「非認知能力とは?」|子どもに必要な理由と伸ばし方 みなさんは「非認知能力」という言葉を聞いたことがありますか?最近、教育や子育ての現場でよく耳にするようになりましたが、具体的にどんな力を指すのか、まだあまり知られていないかもしれません。 今回は、「非認知能力」とは何か、なぜ今注目されている... 2025.07.13 子どもの睡眠
思考力 短期記憶とは?20秒以内の記憶時間を伸ばし、強化する2つのコツ 私たちが日常で「ちょっと覚えておく」ことは、とても当たり前のようでいて、実は脳の中ではとても大切な役割を果たしています。例えば、電話番号をメモする前に暗記する、買い物リストを頭の中で思い浮かべる――これらはすべて、短期記憶 の働きによるもの... 2025.07.12 思考力