※アフィリエイト広告を利用しています

心拍変動(HRV)とは?健康状態を読み解く指標と向上させるための具体的な方法

心拍変動(HRV)は、健康管理やストレスチェックにおいて、最近注目を集めている重要な指標です。HRVを理解することで、自分の身体の状態を把握し、健康を維持するためのヒントが得られます。この記事では、心拍変動とは何か、その仕組みや役割、心拍変動が示す健康状態、そしてHRVを向上させるための具体的な方法について詳しく解説します。
HRV測定 Fitbit Sense 2スマートウォッチ シャドーグレー

メンタルコーチしもん
・コーチ/講師/作家
・29年間の不眠症を克服
・5年間の双極性障害を克服
・38歳から運動を開始|マラソン完走&800m優勝
・41歳でレッグプレス137kg達成(体重50kg)
・相談実績1,000件超 ・書籍4冊出版(読者2,000人超)
「自分を再設計し、人生を立て直した体験と知識」を伝えています。
>詳しいプロフィールはコチラ

心拍変動(HRV)とは?

心拍変動(Heart Rate Variability、HRV)は、心拍と心拍の間隔(R-R間隔)の変化を示す指標です。
心拍のゆらぎを見ることから、「心拍ゆらぎ」と呼ぶことがあります。

心拍は一定のリズムで動いているように思えますが、実際には微妙に異なる間隔で脈を打っています。
心拍変動は、その変動幅がどれくらいあるかを測定するもので、この変動が大きいほど体がストレスに強く、健康的であると考えられています。

心拍変動は、自律神経系の活動状態を反映しており、交感神経(活動時)と副交感神経(休息時)がどのようにバランスを取っているかを知ることができます。
一般的に、HRVの数値が高いほど副交感神経が優位であり、心身がリラックスしている状態です。一方、HRVの数値が低いと交感神経が優位で、体が緊張している状態を示します。

心拍変動は自律神経系のバランスが分かる

心拍変動は、心拍をコントロールする自律神経系によって左右します。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つから構成されており、この2つの神経がバランスを取りながら体の機能を調整しています。

1.交感神経の役割

交感神経は、ストレスや緊張、運動などの状況で活発に働きます。
心拍数を上げ、筋肉に酸素や血液を供給し、体がすぐに反応できるように準備します。交感神経が優位になると、HRVの数値は低くなる傾向があります。

  • 交感神経が優位になる状況: 運動、緊張、ストレス、戦闘や逃避反応時

2.副交感神経の役割

副交感神経は、体がリラックスしているときに働きます。
心拍数を落ち着かせ、体の回復やリラクゼーションを促します。副交感神経が優位になると、心拍変動の幅は大きくなり、HRVの数値も高くなります。

  • 副交感神経が優位になる状況: 休息、瞑想、睡眠中、リラックスした時間

心拍変動が「高い場合」と「低い場合」の健康状態

心拍変動(HRV)は、健康状態やストレスレベルの指標として利用することができます。
HRVの数値が高い場合、体はストレスに柔軟に対応でき、リラックス状態に戻る力が強いことを示します。逆に、HRVの数値が低い場合、ストレスや疲労が溜まっている可能性があります。

1. 心拍変動(HRV)が高い場合とは?

心拍変動(HRV)が高いというのは、心拍の間隔が一定ではなく、状況に応じてリズムが柔軟に変化していることを意味します。これは、自律神経がバランスよく働き、身体が環境の変化に対して適応力を持っている証拠です。

心臓が常に同じリズムで動いているよりも、変動がある方が健康的とされており、特に副交感神経が優位なときにHRVは高くなる傾向があります。

① 健康的な状態

HRVが高いとき、体はリラックスしており、過度なストレスや緊張がない穏やかな状態です。
自律神経がうまく調節されているため、内臓の働きも整い、体調が良好であると考えられます。

  • 精神的にも安定している
  • 免疫力が高い傾向
  • 日常生活のストレスに左右されにくい

② 回復力が強い

運動後や疲労時にHRVが早く回復する、あるいは高い状態を保てている場合、体が速やかに回復モード(副交感神経優位)に切り替えられている証拠です。

  • 筋肉や臓器の回復が早い
  • 翌日以降のパフォーマンスも高い
  • ケガや病気からの回復もスムーズ

③ 睡眠の質が良い

深い睡眠(ノンレム睡眠)がしっかり取れているとき、HRVは高い傾向にあります。これは、睡眠中に副交感神経が活発になるためです。

  • 熟睡できて朝すっきり目覚められる
  • 睡眠による回復効果が大きい
  • 日中の集中力や気分も安定する

④ ストレス耐性が高い

HRVが高い人は、精神的なストレスやプレッシャーがかかる状況でも、冷静さを保ち、柔軟に対応できる傾向があります。これは、自律神経の切り替えがうまくいっている証拠です。

  • 緊張する場面でも落ち着いて行動できる
  • 感情の起伏が穏やか
  • メンタルの安定性が高い

2.心拍変動(HRV)が低い場合とは?

心拍変動(HRV)が低いというのは、心拍のリズムに柔軟性がなくなり、一定の間隔で拍動している状態を意味します。これは、自律神経のうち交感神経が過剰に優位になっている状態であり、身体や心に負担がかかっている可能性が高いサインです。

交感神経はストレスや緊張状態で活性化しますが、これが長時間続くと回復力が低下し、体調やメンタルの不調に繋がりやすくなります

① ストレス状態

長時間のストレスや精神的プレッシャーが続くと、常に交感神経が優位な状態となり、HRVが低下します。特に慢性的な不安や緊張感は、自律神経のバランスを崩す要因となります。

  • 頭痛や肩こりなど身体の不調が出やすくなる
  • イライラしやすく、情緒が不安定になる
  • 集中力や判断力の低下

② 体調不良や疲労蓄積

風邪や体調不良、慢性的な疲労など、体が本来の調子を取り戻せていない状態でもHRVは低下します。これは、回復を担う副交感神経の働きが弱くなっているためです。

  • だるさや無気力感が続く
  • 筋肉痛や関節痛が取れにくい
  • 病気にかかりやすくなる(免疫力の低下)

③ 過剰な運動や仕事による負荷

運動や仕事自体は健康に良いことですが、過度に負荷がかかった状態が続くと、HRVは低くなります。体が休む間もなく常に緊張しているため、回復が間に合わなくなります。

  • 運動後に疲れが取れない
  • 頭がぼーっとして働かない
  • 睡眠をとっても疲労感が残る

④ 睡眠不足・睡眠の質の低下

良質な睡眠は副交感神経を活性化し、HRVを高める重要な要素ですが、睡眠時間が短い・途中で何度も目が覚める・寝つきが悪いといった状態が続くと、HRVは下がってしまいます。

  • 寝ても疲れが取れない
  • 朝の目覚めが悪く、一日中だるい
  • 昼間に強い眠気が出る

HRVの代表的な3つの測定方法

心拍変動は、最近では簡単に測定できるようになっており、多くのフィットネストラッカーやスマートウォッチ、アプリケーションでHRVを測定できます。
以下は、代表的なHRV測定方法です。

1.スマートウォッチやフィットネストラッカー

多くのスマートウォッチやフィットネストラッカーは、心拍数を測定する機能に加えてHRVも測定できるようになっています。これらのデバイスは、日常的に心拍数を追跡し、HRVの変動をリアルタイムでチェックできるため、手軽に健康状態を把握できます。

  • 代表的なデバイス: Apple Watch、Fitbit、Garminなど

HRV測定 Fitbit Sense 2スマートウォッチ シャドーグレー

2.心拍計アプリ

スマートフォン向けの心拍計アプリでもHRVを測定できます。専用のアプリをダウンロードし、スマートフォンのカメラやセンサーを使用して心拍変動を記録することが可能です。

  • 人気のアプリ: Elite HRV、HRV4Training、Kubios HRVなど

3.医療機器

より正確な測定を行うには、医療機器を使用する方法もあります。
病院や健康管理施設で使用される心拍モニターや心電図(ECG)によって、より精密なHRV測定が可能です。

HRVを向上させるための具体的な5つの方法

HRVが高いことは、健康状態が良好であり、ストレス耐性が高いことを示します。
では、どのようにしてHRVを向上させることができるのでしょうか?
以下に、日常生活で簡単に取り入れられる具体的な方法を紹介します。

1.深呼吸を行う

深呼吸は、副交感神経を活性化し、HRVを向上させるための効果的な方法です。
特に腹式呼吸を行うことで、体をリラックスさせ、心拍数の変動を大きくすることができます。

2.良質な睡眠を取る

十分な睡眠はHRVの向上に欠かせません。
特に深い眠り(ノンレム睡眠)は、副交感神経が優位になるため、睡眠の質を高めることがHRVの向上に直結します。

  • ポイント:
    就寝前にスマホやPCの使用を控え、リラックスできる環境を整えることが重要です。また、毎日同じ時間に寝る習慣をつけることも効果的です。

〉睡眠効率90%を目指せ!睡眠の質を高める5つの方法とは?「なぜ睡眠効率100%ではないのか」

3. 適度な運動を行う

適度な運動はHRVの向上に役立ちます。有酸素運動や軽い筋力トレーニングは、体を活動的に保ちながらも、副交感神経の働きを強化するため、運動後の回復を早めます。

  • おすすめの運動
    ウォーキングやジョギング、ヨガ、サイクリングなどの軽い有酸素運動が効果的です。無理のない範囲で継続することが大切です。

4.ストレス管理を意識する

ストレスが溜まるとHRVが低下します。ストレス管理を意識し、定期的にリラックスできる時間を持つことで、副交感神経が活発に働き、HRVが向上します。

  • 方法: 瞑想、マインドフルネス、自然の中での散歩、趣味の時間を設けるなど、心が安らぐ活動を取り入れましょう。

5 栄養バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は、心身の健康を保ち、HRVを向上させるために重要です。
特に、ビタミンやミネラル、オメガ3脂肪酸を含む食品は、自律神経の働きを整え、ストレスへの耐性を高めます。

  • おすすめの食品
    魚(特にサバやサーモン)、ナッツ類、葉物野菜、果物、全粒穀物などを積極的に摂りましょう。

【迷走神経】約75%の副交感神経を高めて、リラックスする方法とは?自律神経を整える

まとめ

心拍変動(HRV)は、健康状態やストレスレベルを読み解くための重要な指標です。
HRVを測定し、数値を確認することで、自分の体がどのようにストレスや回復に反応しているかを理解できます。
深呼吸や瞑想、適度な運動、良質な睡眠などを通じてHRVを向上させることは、心身の健康維持に非常に効果的です。

自分を責めない練習。あなたはそれでいい。: 自分でできるゼロ式セルフコンパッション

Amazonにて発売中
Kindle Unlimited:読み放題の対象(無料期間あり)

1.自己否定を手放し 自分を大切にする3つの秘訣
1-1.自己否定を手放す第一歩は「共感」
1-2.自己否定を手放すには回避ではなく「獲得」
1-3.心が軽くなる現実的思考「完璧より十分」
2.自分を思いやる心が育つ「セルフコンパッション」
2-1.セルフコンパッションとは?
2-2.セルフコンパッションの3つの要素
2-3.あなたのセルフコンパッションのスコアは?
3.セルフコンパッションの心が育つ5つのステージ
3-1.5つのセルフコンパッションステージの紹介
3-2.ステージ別のセルフコンパッションエクササイズ
3-3.【タイプ別】セルフコンパッションの5つのロードマップ
4.セルフコンパッションエクササイズ20
5.セルフコンパッションを習慣化する3つの極意
5-1.好きになるかは自由「心理的リアクタンス」
5-2.ポジティブな記憶が残る「ピークエンド効果」
5-3.週4回以上行うと「習慣化する」

自分を責めない練習。あなたはそれでいい。: 自分でできるゼロ式セルフコンパッション

メンタル
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
ライフリデザイン|Life-Re:Designt
タイトルとURLをコピーしました