「寝ても疲れが取れない」
「気持ちは元気なのに、体が重い」
「ストレスを感じるとすぐに体調を崩す」
こんな経験はありませんか?
それはもしかすると、“疲労”の全体像を正しく理解していないからかもしれません。
近年、疲労研究の第一人者である渡辺恭良教授(理化学研究所・大阪市立大学名誉教授)らの研究により、疲れには「3つの要素」が関わっていることが明らかになってきました。
今回は、現代人必見の科学的フレームワーク「三因子モデル」をもとに、疲労の正体とその対処法をやさしく解説していきます。
三因子モデルとは?〜疲労の正体を“見える化”する科学モデル〜
三因子モデルとは、疲労を以下の3つの要因から総合的にとらえるモデルです:
1. 生理的因子(身体的疲労)
- 筋肉の酷使、睡眠不足、酸化ストレス、免疫低下など
- 体そのものがダメージを受けたことによる疲れ
- 「だるい」「重い」「動けない」などの身体的症状が中心
2. 心理的因子(精神的疲労)
- ストレス、不安、抑うつ、緊張、過剰な責任感など
- 心のエネルギーが消耗することによる疲れ
- 「やる気が出ない」「集中できない」「感情の起伏が激しい」などが特徴
3. 社会的因子(環境的疲労)
- 人間関係の摩擦、職場の雰囲気、家庭内ストレス、情報過多など
- 外部環境の影響によって間接的に疲れがたまる
- 「なんとなく居心地が悪い」「理由もなく疲れる」ような状態
これら3つは相互に影響し合うため、たとえば…
職場の人間関係(社会的因子)
→ 心の疲れ(心理的因子)
→ 睡眠不足・体調不良(生理的因子)へ
…と、ドミノ倒しのように悪化することがあります。
なぜ三因子モデルが重要なのか?
多くの人は「疲れ=体の問題」と思いがちですが、実際は心や環境の問題が起点となることも多いのです。
例:仕事帰りのあなたの場合
- 肉体労働で疲れている(生理的)
- 上司に叱られて落ち込んでいる(心理的)
- 職場の雰囲気がピリピリして気が抜けない(社会的)
→ どれか1つだけ解消しても、疲れが取れない理由は**「他の因子が放置されている」**からなのです。
疲労回復のための3ステップ:三因子モデル活用法
ステップ①:生理的疲労を癒す
- 睡眠の質を高める: 入眠前のスマホ断ち、湯船に浸かる、睡眠ルーチンの確立
- 栄養を整える: タンパク質・ビタミンB群・鉄分を意識して摂取
- 軽い運動: 筋肉を「適度に使う」と逆に回復が早くなる(アクティブレスト)
ステップ②:心理的疲労に向き合う
- マインドフルネス瞑想: 1日5分でも「今ここ」に集中する習慣
- ジャーナリング: 感情を書き出すことでストレスの言語化
- 自分に優しい言葉をかける: 「よくやってるね」と自己肯定の習慣をつくる
ステップ③:社会的疲労を減らす
- 人間関係の見直し: 疲れる相手と無理に関わらない距離感
- SNSの断捨離: 情報に振り回されないようフォロー整理
- 「NO」と言える勇気: 無理な依頼には断ることも大事な自己防衛
研究者の提案:脳疲労という視点も忘れずに
渡辺教授らの研究では、「疲労感の中心には脳の前頭葉の活動低下がある」とも報告されています。
脳が処理オーバーになると、体も心も誤作動を起こすのです。
脳を回復させるためには…
- 自然の中で過ごす(森林浴)
- 趣味に没頭する(フロー状態)
- 思考を止める時間(瞑想・音楽鑑賞)
まとめ:疲れを「多面的に捉えること」が回復への鍵
三因子モデルは、現代人の複雑な疲労に対処するための羅針盤です。
身体・心・環境という3つの視点から自分の疲れを見つめ直すことで、「どこを整えればいいか」が見えてきます。
疲れたときこそ、自分の心と体に問いかけてみてください。
「何に一番、消耗してる?」
その答えが、回復の第一歩です。