※アフィリエイト広告を利用しています

【ランナー必見】Aスキップとは?フォーム改善とパフォーマンス向上に効く最強ドリル

ランナーにとって「フォームの改善」や「動きの質を高める」ことは、記録を伸ばす上で不可欠な要素です。
その中でも、シンプルかつ効果的な動きとして知られるのが**「Aスキップ」**。
この記事では、Aスキップの目的、得られる効果、正しいやり方、よくある間違い、そして活用のタイミングまで詳しく解説します!


プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

Aスキップとは?

Aスキップとは、ランニングドリルの基本中の基本であり、スキップ動作に「フォーム強化の要素」を加えたエクササイズです。
通常のスキップと異なり、「股関節の引き上げ」「姿勢の維持」「リズミカルな腕振り」が強く求められます。


▶Aスキップの主な目的と効果

効果内容
股関節の可動域向上足を“引き上げる”感覚が養われ、ストライド効率UP
正しい姿勢・軸の習得体幹がまっすぐ保たれることで、ラン中のブレが減る
腕と脚の連動強化力を“伝える”走りへ。無駄な上下動も軽減
ランニングフォームの基礎づくり動きの土台を整え、スピード走に繋がる効率的な動作を習得できる

特に1500mのようなスピード系ランナーには、「効率よく速く走る」動作の再学習として超おすすめです!


正しいAスキップのやり方

  1. まっすぐ立って、リラックスした姿勢からスタート
  2. 片足を“膝90度”になる高さまでリズムよく引き上げる
  3. 腕は肘90度、膝と反対の腕を前に出す(自然な腕振り)
  4. 反対足で軽く地面を押すように跳ね、リズムよく入れ替え
  5. 左右交互に“トン・トン・トン…”とスムーズに20m前進

📌 ポイントは「跳ぶのではなく、“進む”感覚でリズムを保つこと


よくある間違いと修正方法

間違い例修正アドバイス
❌ 膝が内に入ってしまう✅ 股関節から上げる意識を持つ(ももを前に突き出すイメージ)
❌ 上半身が前後にブレる✅ 顎を引いて、目線を前にキープ。体幹を引き上げる意識を
❌ 足音がドスドスとうるさい✅ 脱力して足裏全体で“地面を感じる”ように

Aスキップの活用タイミング

タイミング理由
✅ スプリントやインターバルの前神経系を目覚めさせ、動きの精度を上げる
✅ LSDの前(軽めに)姿勢や股関節のリセット・フォーム確認に
✅ 疲労がある日の補強として強度が低く、丁寧な動作でフォームを整えやすい

理想は「20m × 2本」をフォームに集中して行うスタイル。
1本目で感覚を掴み、2本目で精度を高めるのがポイントです。

【徹底比較】バウンディング・Aスキップ・ハイニーの違いとは?

同じ「ランニングドリル」の中でも、バウンディング/Aスキップ/ハイニーはそれぞれ目的も刺激も違います。
どれも走りに必要な要素を鍛える優れたドリルですが、違いを理解して使い分けることでトレーニングの質が一段階アップします。


比較表:3つのドリルの違い

項目バウンディングAスキップハイニー
主な目的爆発力・反発力の強化フォーム・姿勢の習得リズム・ピッチの強化
刺激の種類筋力・パワー・神経系技術・股関節の可動域神経系・テンポ・切り返し
主に使う筋肉大臀筋・ハム・腓腹筋腸腰筋・体幹・中臀筋腸腰筋・大腿四頭筋・ふくらはぎ
難易度高(動作が大きく疲れる)中(フォーム重視)低〜中(初心者もOK)
実戦効果ストライドUP/地脚強化姿勢安定・軸づくりピッチ・足さばきの再現性UP
不向きなタイミング疲労日/LSD前後スピードが落ちてるとき疲労困憊時(ピッチが崩れやすい)

こんな使い分けがベスト!

練習メニューおすすめドリル
スプリント前バウンディング+Aスキップ+ハイニー
インターバル前Aスキップ+ハイニー(フォーム&テンポ重視)
LSD前ハイニー(軽め)+Aスキップ(1本だけ)
筋トレ後バウンディング(筋出力→動作に変換)

一言で表すなら:

  • バウンディング:「押せる脚」を作る
  • Aスキップ:「軸の通ったフォーム」を作る
  • ハイニー:「テンポのある走り」を作る

まとめ:Aスキップは“走りの質”を底上げする最強の基本ドリル

Aスキップはシンプルだけど奥深く、継続して取り入れることでランニングフォーム全体の質を引き上げてくれるドリルです。
インターバルやスプリントなど、速く走るトレーニングの前に「動きのスイッチ」として取り入れてみてください。

🎯 “Aスキップを極めれば、走りの質が変わる。”

小さなことのように見えて、継続する人だけが得られる大きな変化です。
ぜひ今日から1本、やってみてください!

【ひつじは眠るブログのご案内】
このブログは、知識や論文のメモとして書いています。
ジャンルは多岐にわたりますので、知識の整理や確認の際などにご活用ください。

知識
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
ひつじは眠る。
タイトルとURLをコピーしました