※アフィリエイト広告を利用しています

カルシウムとは?役割・不足リスク・多く含む食品・効率的な摂り方を徹底解説!

みなさんは「カルシウム」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?
「骨を強くする栄養素」というのが一番有名かもしれませんね。

今回は、カルシウムの基本的な役割や不足するとどうなるのか、
さらにカルシウムを多く含む食品や効率的な摂り方まで、
わかりやすくまとめてご紹介します!


身体改善
運営者:メンタルコーチしもん
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・デッドリフト 100kg達成|体重52kg
・片足スクワット 連続40回達成
・29年間の睡眠障害を克服
・双極性障害とうつを克服 |薬なし安定
→詳細プロフィールはコチラ

カルシウムとは?

カルシウムは、私たちの体に必要不可欠なミネラルの一つです。
成人の体内に約1〜2kg存在しており、その約99%が骨や歯に含まれています。
残りの1%は血液や筋肉、神経などに含まれ、身体のさまざまな働きを支えています。


カルシウムの主な役割

① 骨や歯を作る材料になる
② 筋肉の収縮を助ける
③ 神経伝達をサポートする

① 骨や歯を作る材料になる

カルシウムは、体内に存在する量の約99%が骨と歯に含まれています。
骨は「カルシウムの貯蔵庫」とも呼ばれ、不足すると骨からカルシウムが溶け出して
血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとします。
成長期の子どもはもちろん、大人になってからも骨の代謝は続いているので、
丈夫な骨を維持するためには、毎日のカルシウム摂取がとても大切です。


② 筋肉の収縮を助ける

カルシウムは、筋肉が収縮したり弛緩したりする際のスイッチのような役割をしています。
例えば心臓の筋肉が規則正しく動くのもカルシウムのおかげです。
不足すると筋肉のけいれんが起こりやすくなったり、心臓の働きに影響を及ぼすこともあります。
普段あまり意識しませんが、体を動かすためにもカルシウムは不可欠なんです。


③ 神経伝達をサポートする

カルシウムは、脳からの「命令」を神経を通じてスムーズに伝える働きもしています。
これは、神経の末端でカルシウムが神経伝達物質の放出を助けるためです。
不足すると、イライラしやすくなったり、神経の働きがうまくいかずに集中力が低下することもあると言われています。


カルシウムが不足するとどうなる?

カルシウムが不足すると、骨からカルシウムが溶け出して不足分を補おうとするため、骨がもろくなり、骨粗しょう症のリスクが高まります。
また、子どもにとっては成長期に十分なカルシウムが摂れないと、骨の発育が遅れる可能性もあります。


カルシウムを多く含む食品

カルシウムはさまざまな食品から摂取できます。代表的なのはこちら!

・牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品
・ ししゃも・いわし・桜えび・小魚などの魚介類
・ 小松菜・水菜・モロヘイヤなどの青菜
・ 大豆製品(豆腐・厚揚げ・納豆)など


効率的にカルシウムを摂るポイント

カルシウムは単独で摂っても吸収されにくいことがあります。
ビタミンD(鮭・きのこ類・卵黄など)を一緒に摂ることで、吸収率がアップします。
また、運動習慣をつけることで骨に刺激が加わり、丈夫な骨づくりにつながります。


まとめ

カルシウムは私たちの健康を支える大切なミネラルです。
普段の食事を少し意識して、乳製品や魚介類、野菜などをバランスよく取り入れましょう。

骨を強くして、将来も元気に過ごすために、
今日からカルシウムを意識した食生活を始めてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました