社会的比較理論とは?私たちはなぜ他人と比べるのか?

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

私たちは日常的に、他人と自分を比べてしまいます。SNSで成功している友人を見て焦ったり、職場の同僚と自分のスキルを比べて落ち込んだりすることは、誰しも経験があるのではないでしょうか?

この「比較する心理」を説明するのが、社会的比較理論(Social Comparison Theory) です。
1954年に心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱されたこの理論によると、人は自分の意見や能力を評価するために、他人と比較する習性がある とされています。

しかし、比較は必ずしも悪いことではありません。
正しく活用すれば、成長のきっかけやモチベーションにつなげることができます。
本記事では、社会的比較の種類や、SNS時代における影響、そして比較と上手に付き合う方法について詳しく解説します。

あなたが今感じている「比較のモヤモヤ」、この記事を読めば少し楽になるかもしれません。
人と比べてしまう原因とその対処法とは?自分らしく生きるために

社会的比較理論とは?

社会的比較理論は、1954年にアメリカの社会心理学者 レオン・フェスティンガー(Leon Festinger) によって提唱されました。
この理論は、人は自分の意見や能力を評価するために、他者と比較する傾向がある という考えに基づいています。

フェスティンガーは、私たちが自分の能力や意見に対して確信を持てないとき、周囲の人と比較することで自己評価を確立しようとすることを指摘しました。
例えば、「私は絵が上手なのか?」 と疑問に思ったとき、他の人の絵と比較することで、自分のレベルを判断しようとするのです。


社会的比較の種類

社会的比較には 「上方比較」「下方比較」 の2種類があります。
また、横方向比較 という概念もあり、それぞれの特徴を理解することが重要です。

① 上方比較(Upward Comparison)

自分より優れた人と比べること です。
例えば、SNSで成功している友人を見て、「自分ももっと頑張らなきゃ」と思うのは典型的な上方比較です。

メリット

  • モチベーションが上がる
  • 成長のための指針になる

デメリット

  • 劣等感を感じやすい
  • 過度な自己批判につながる

② 下方比較(Downward Comparison)

自分より劣っている人と比べること です。
例えば、「あの人よりはマシ」と思うことで安心感を得るのは、下方比較の典型です。

メリット

  • 自信がつく
  • ストレスが軽減される

デメリット

  • 向上心を失う可能性がある
  • 他人を見下す意識が生まれる

③ 横方向比較(Lateral Comparison)

自分と似た立場の人と比べること です。
例えば、同じ職場の同僚とスキルを比較することがこれに当たります。
この比較は、自己評価を調整するのに役立ちます。


社会的比較の心理的影響

(1) 自己評価と自己強化

フェスティンガーの理論によると、比較は単なる自己評価の手段ではなく、自己強化 の役割も果たします。
例えば、成績が悪かったときに「もっと頑張ろう!」と上方比較を使って自己改善を図る人もいれば、「他にも成績が悪い人がいるから大丈夫」と下方比較で安心する人もいます。

(2) ソーシャルメディアの影響

現代では、SNSの普及により、社会的比較の影響がさらに大きくなっています。
特にInstagramやTikTokなどのプラットフォームでは、「キラキラした瞬間」 だけが投稿されやすく、これが上方比較を強める要因となっています。

研究によると、SNSの使用頻度が高い人ほど自己評価が低くなりやすい ことが分かっています(Aspinwall & Taylor, 1993)。
特に、女性はメディアが提供する理想的な体型や美しさの基準と自分を比較しやすく、自己肯定感の低下を招くことがあります。

(3) 自尊心と比較の関係

  • 自尊心が高い人 → 上方比較をしても「目標」としてポジティブに捉えやすい
  • 自尊心が低い人 → 上方比較をすると「劣等感」につながりやすい

そのため、自尊心を高めるには、比較をコントロールすることが重要 になります。


社会的比較との上手な付き合い方

比較すること自体は避けられませんが、比較の仕方を工夫する ことで、ポジティブな影響を得ることができます。

比較を前向きに活用するコツ

  1. 「過去の自分」と比較する
  2. 比較を学びに変える
    • ただ嫉妬するのではなく、「どうすればその人のようになれるか?」を考える
  3. SNSとの距離を取る
    • 必要以上にSNSを見すぎない(特に落ち込んでいるとき)
  4. 感謝の気持ちを持つ

まとめ

社会的比較理論は、私たちが無意識のうちに他人と自分を比べる心理を説明する理論です。
比較には上方比較と下方比較があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

現代ではSNSの影響で上方比較が増え、自己肯定感が下がるリスクがありますが、比較をポジティブに活用することで、自己成長につなげることが可能です。

タイトルとURLをコピーしました