タンパク質とは?働き・摂取方法・不足や過剰摂取の影響を徹底解説

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

「タンパク質」は、健康や美容、筋肉づくりに欠かせない栄養素として知られています。
体の組織や臓器、ホルモン、酵素など多くの構成成分がタンパク質から作られています。
この記事では、タンパク質の働きや摂取方法、不足や過剰摂取の影響、良質なタンパク質を含む食品について詳しく解説します。


タンパク質とは?

タンパク質(Protein)は、炭水化物、脂質と並ぶ三大栄養素の一つで、生命活動に欠かせない重要な役割を果たします。
6大栄養素とは?それぞれの役割と効果をわかりやすく解説

タンパク質は、約20種類のアミノ酸が組み合わさって構成されており、必須アミノ酸(体内で合成できないアミノ酸)を食品から摂取する必要があります。

タンパク質の主な働き

  1. 筋肉・内臓・皮膚・髪の成分
    タンパク質は、筋肉や内臓、皮膚、髪などの細胞を構成し、体の修復と再生をサポートします。
  2. 酵素やホルモンの材料
    代謝を促す酵素やホルモンもタンパク質から作られています。
  3. 免疫機能の維持
    抗体(免疫を支えるタンパク質)が病原菌から体を守ります。
  4. エネルギー源になる
    炭水化物や脂質が不足したときに、タンパク質がエネルギー源として使われます(1gあたり4kcal)。

タンパク質が不足するとどうなる?

タンパク質が不足すると、以下のような症状が現れることがあります。

主な症状

  1. 筋力低下と疲労感
    筋肉量が減少し、疲れやすくなります。
  2. 免疫力の低下
    抗体の生産が減少し、風邪や感染症にかかりやすくなります。
  3. 肌や髪のトラブル
    肌のハリがなくなり、髪が細くなったり抜け毛が増えます。
  4. 成長障害(子どもの場合)
    成長期にタンパク質が不足すると、身長の伸びや発達に悪影響を与えます。

タンパク質の過剰摂取の影響

タンパク質は重要な栄養素ですが、過剰摂取も体に負担をかける原因となります。

過剰摂取によるリスク

  1. 腎臓への負担
    タンパク質の代謝によって生じる老廃物が腎臓に負担をかけます。
  2. 肥満の原因
    摂取カロリーが増え、脂肪として蓄積されることがあります。
  3. 脱水症状
    代謝過程で水分が消費されるため、水分不足になりやすいです。

どのくらい摂取すればいいの?

1日の推奨摂取量

体重1kgあたり0.8~1.2gのタンパク質を目安に摂取しましょう。
高タンパク質の一日の摂取量。運動している人・運動していないの2パターン


良質なタンパク質を含む食品

動物性タンパク質

  1. 肉類(鶏肉、豚肉、牛肉)
  2. 魚介類(サーモン、マグロ、カツオ)
  3. 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)

植物性タンパク質

  1. 大豆製品(豆腐、納豆、豆乳)
  2. 穀物(キヌア、オートミール)
  3. ナッツ類(アーモンド、くるみ)

動物性と植物性のバランスが大切

動物性タンパク質植物性タンパク質をバランスよく摂取することで、アミノ酸のバランスが良くなります。


タンパク質を効率よく摂取する方法

  1. 毎食にタンパク質を取り入れる
    朝食・昼食・夕食にバランスよく取り入れましょう。特に朝食でタンパク質を摂ることで代謝がアップします。
  2. プロテインを活用する
    運動後や忙しいときはプロテイン(タンパク質補助食品)が便利です。
  3. ビタミンB群と一緒に摂取する
    ビタミンB群はタンパク質の代謝を助ける働きがあります。緑黄色野菜や豚肉も一緒に摂りましょう。

タンパク質の食事誘発性熱産生

食事誘発性熱産生とは、食事を摂取した後に消化・吸収・代謝するために使われるエネルギーによって発生する熱のことです。

栄養素熱産生率特徴
タンパク質20〜30%最も熱産生が高く代謝を促進
炭水化物5〜10%エネルギー変換が早い
脂質2〜3%熱産生が低く脂肪として蓄積されやすい

例:タンパク質を100kcal摂取した場合

約20〜30kcalが食事誘発性熱産生によって熱として消費されます。一方、脂質の場合は2〜3kcalしか消費されません。
タンパク質を多めに摂取する食事は、代謝を高める効果が期待できます。


まとめ

タンパク質は、筋肉や臓器の構成成分であり、健康維持に不可欠な栄養素です。
不足すると筋力低下や免疫力低下などさまざまな不調が現れますが、過剰摂取にも注意が必要です。

バランスの取れた食事を心がけ、日常的に適切な量のタンパク質を摂取することで、健康的な体づくりを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました