※アフィリエイト広告を利用しています

エフォート・リカバリーモデルとは?疲労と回復のメカニズムを科学で解説!

「休日も寝てるだけで終わってしまう」
「しっかり寝たはずなのに、朝からだるい」
「気分転換したつもりが、かえって疲れた」

それは、休息の“質”が足りていないからかもしれません。

この記事では、ヨーロッパの労働心理学者たちが提唱した「エフォート・リカバリーモデル(Effort-Recovery Model)」という理論をもとに、「本当に疲れが取れる休み方」について、わかりやすく解説します。


プロフィール画像

しもん
メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
上級睡眠健康指導士
29年間の睡眠障害を克服
5年以上の双極性障害とうつを克服
YouTube登録者数1.6万達成
IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

エフォート・リカバリーモデルとは?:努力と回復のバランス理論

このモデルは、1998年にオランダの労働心理学者**Meijman(マイマン)とMulder(ミュルダー)**によって提唱されました。

理論の基本構造:

人間は、日中に「努力(エフォート)」を使って仕事や家事、対人関係にエネルギーを注ぐ。
その後、適切な「回復(リカバリー)」を取らないと、ストレスが蓄積され、疲労が慢性化する

つまり、人間の健康維持には…

  • 努力(Effort)=エネルギーの消費
  • 回復(Recovery)=エネルギーの再充電

このバランスが不可欠だとする考え方です。


なぜ「努力ばかり」ではダメなのか?

現代社会では、次のような状況に心当たりがある人が多いのではないでしょうか。

  • 仕事中はマルチタスク、終業後もLINEやメールに追われる
  • 家に帰っても育児・家事で気が休まらない
  • 休日もSNSやYouTubeで頭を使い続けている

これらはすべて、「努力だけして、回復していない状態」です。
この状態が続くと、心身ともに次のような影響が現れます:

心の変化体の変化
イライラするだるさが抜けない
集中できない慢性的な肩こり・頭痛
やる気が出ない寝ても眠い

「本当の回復」とは何か? 〜“心理的切り離し”がカギ〜

エフォート・リカバリーモデルにおける「回復」とは、単に「何もしないこと」ではありません。
回復には“心理的切り離し”=detachment(ディタッチメント)が重要です。

心理的切り離しとは?

  • 仕事のことを完全に忘れる
  • 義務感から解放される
  • 「やらなきゃ」ではなく「やりたい」ことに没頭する

たとえば:

  • 散歩しながら空を見上げる
  • 趣味に夢中になる
  • 自然の中でゆっくり過ごす

これらの行動によって、脳が「努力モード」から「回復モード」に切り替わるのです。


エフォート・リカバリーモデルを活かす4つの具体的な習慣

① ワークオフ後のルーティンを作る

  • 帰宅後すぐにメールやLINEを見ない
  • 「お疲れさま」のお茶を1杯飲む時間を習慣化

② 週に1日は“完全オフ”の時間を作る

  • 買い物・掃除もお休みの日をつくる
  • できればスマホもお休み(デジタルデトックス)

③ 「活動的な休息」を取り入れる

  • 軽い運動(ヨガ・散歩・ストレッチなど)
  • 身体を動かすことで心が休まる不思議な現象が起きる

④ 睡眠だけに頼らない

  • 寝るだけでは「心理的な回復」が不十分
  • 昼間のリズム・感情のケアがむしろ重要

忙しい人のための「マイクロ回復」テクニック

「休む時間なんて取れない…」という人も大丈夫。
以下のような“すき間リカバリー”も、効果があります。

  • エレベーターで深呼吸3回
  • 昼休みに5分だけ自然音を聴く
  • 目を閉じて1分間「何もしない」時間を取る

ポイントは、脳を努力状態から一時的に切り離すことです。


まとめ:疲れをためない人は「回復の質」が違う

エフォート・リカバリーモデルは、単なる理論ではなく、
「日々の疲れとどう向き合うか?」という、現代人に必要な生き方のヒントです。

「努力する → 回復する → また頑張れる」

この健全なサイクルを取り戻すことが、疲労を慢性化させず、
元気に働き、笑い、暮らしていくための秘訣です。

まずは今日、「自分の回復タイム」を5分でも意識してみましょう。
あなたの心と体が、少しずつ軽くなっていきますよ。

タイトルとURLをコピーしました