※アフィリエイト広告を利用しています

愛着理論「アンビバレント型」とは?—強い愛情と不安の間で揺れる心理

「私は愛されているの?」
「もっと一緒にいてほしい!」
「でも、相手の気持ちが分からない…」

こうした思いに悩んだことはありませんか?

人間関係や恋愛で、「愛されたい気持ち」と「不安」が入り混じる」 のが「アンビバレント型愛着(Anxious-Ambivalent Attachment)」の特徴です。愛情に対する強い渇望がある一方で、相手の態度に敏感になりすぎ、疑いや不安を抱えてしまうことが多いです。

本記事では、アンビバレント型の特徴や形成される背景、恋愛や人間関係への影響、そして克服するための方法を解説します。
愛着理論とは?基本概念とその種類、子育てや人間関係への応用法


プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

アンビバレント型愛着とは?

アンビバレント型(別名:不安-抵抗型)は、愛着理論の4つのタイプのうちの1つで、「愛情への執着」と「強い不安」 が共存する愛着スタイルです。

主な特徴

  • 愛されたい気持ちが強い
  • 相手の気持ちが分からず、不安になりやすい
  • 「もっと愛してほしい」と試し行動をしてしまう
  • 相手の態度が少しでも冷たく感じると、極端に動揺する
  • 離れることに対して強い恐怖を感じる(分離不安)

このタイプの人は、愛情を求める気持ちが強すぎるあまり、相手の小さな変化にも敏感になり、過度に心配する傾向があります。


アンビバレント型が形成される背景

幼少期の影響

アンビバレント型の愛着スタイルは、多くの場合、幼少期の親子関係 によって形成されます。

  • 親の対応が一貫していない(時には優しく、時には冷たい)
  • 甘えたいときに応えてもらえたり、突き放されたりする
  • 愛されている実感を得られず、常に不安を感じる

例えば、子どもが泣いたときに、ある日は優しく抱きしめてもらえるのに、別の日は「泣かないで!」と拒絶される。このように親の対応が一定でないと、「自分がどれだけ頑張っても、親の愛情が安定しない」 という不安を抱えます。

その結果、「どうしたら愛されるのか分からない」という心理が大人になっても続き、恋愛や人間関係に影響を与えるのです。


3. 恋愛や人間関係への影響

アンビバレント型の人は、愛情を求めすぎるあまり、恋愛や友情で不安やストレスを感じやすい です。

恋愛での傾向

  • 愛情を強く求める → 「もっと愛してほしい!」とパートナーに依存しがち
  • 相手の態度を細かく気にする → 返信が遅いだけで「嫌われたかも…」と不安になる
  • 「試し行動」をしてしまう → 相手の愛情を確認するために、わざと冷たくしたり、過剰に愛情表現を求めたりする
  • 別れの不安が強い → 「いつか捨てられるのでは?」という恐怖を抱きやすい

友人・職場での傾向

  • 友達の態度に敏感 → ちょっとした態度の変化で「嫌われたかも…」と不安になる
  • 過度に気を遣う → 「嫌われたくない」と思い、相手の機嫌を取ろうとしがち
  • 人との距離感が極端 → すごく親しくなりたがるが、少しでも距離を感じると強い不安を抱く

4. アンビバレント型を克服する方法

① 「愛されること=不安」ではないと理解する

アンビバレント型の人は、「愛されるためには努力しないといけない」「愛情は不安定なもの」 という思い込みを持っていることが多いです。

しかし、本当に安定した愛情は、頑張らなくても自然に得られるもの。
まずは「無理に愛を求めなくても大丈夫」 という考え方を身につけましょう。


② 自分で自分を満たす習慣を作る

愛情を他人に求めすぎると、不安が増してしまいます。
まずは「一人でも楽しく、安心して過ごせる時間」** を持つことが大切です。

  • 一人で楽しめる趣味を持つ(読書、運動、旅行、料理など)
  • 自己肯定感を高める(日記を書く、成功体験を振り返る)
  • 「自分を大切にする時間」を作る(カフェでゆっくりする、アロマを焚く など)

③ 不安になったときの対処法を身につける

アンビバレント型の人は、「相手の行動=自分の価値」と結びつけがち です。
しかし、相手が忙しくて返信が遅いだけで「嫌われた」と決めつけるのは早計です。

不安を感じたときは、次のように考えてみましょう。

「相手にも事情があるかもしれない」
「今すぐ結論を出さなくても大丈夫」
「本当に信頼できる人なら、不安を感じる必要はない」


④ 安定した人間関係を築く

アンビバレント型の人は、「自分を不安にさせる相手」 に惹かれやすい傾向があります。
しかし、そうした相手はあなたの不安を増幅させるだけです。

  • 安心できる相手を選ぶことが大切!
  • 信頼できる人とゆっくり関係を築く

まとめ

  • アンビバレント型の人は、愛情を求めすぎて不安になりやすい
  • 幼少期の親の対応が不安定だったことが原因の一つ
  • 恋愛では「試し行動」や「相手の態度に敏感になる」傾向がある
  • 克服するには、自分を満たす習慣を作り、安定した人間関係を築くことが大切
タイトルとURLをコピーしました