疲れると唇を噛みやすくなるのはなぜ?原因と対策を解説

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

「最近、やたらと唇を噛んでしまう…」
「疲れているときほど、うっかり噛んでしまうのはなぜ?」

そんな経験はありませんか?特に仕事や勉強で疲れているときや、睡眠不足のときに唇の内側を噛んでしまうことが増える人も多いでしょう。

この記事では、「疲れると唇を噛みやすくなる原因」を詳しく解説し、その対策についても紹介します。
日常のちょっとした意識で防げることもあるので、ぜひ参考にしてください!


1. 疲れると唇を噛みやすくなる3つの主な原因

(1)疲労による「脳の処理能力低下」

疲れているとき、脳の働きが鈍くなり、身体の細かい動きをコントロールする力が弱まります。

人は無意識のうちに、食事中や話しているときに「舌や唇の動きを調整」しています。しかし、疲労がたまると、脳が口周りの動きを正確に制御できず、誤って唇を噛んでしまうことがあります。

特に、ストレスや睡眠不足があるときは、脳の処理能力がさらに低下しやすいため、頻繁に噛んでしまうことが多くなります。


(2)筋肉の緊張や歪み

疲れがたまると、顔や顎の筋肉が緊張しやすくなります。

  • デスクワークやスマホの長時間使用で姿勢が悪くなると、顎の位置がズレて噛み合わせが悪くなる。
  • 肩こりや首のこりがあると、口周りの筋肉が硬くなり、舌や唇を噛みやすくなる。

また、疲れていると食事中に咀嚼(そしゃく)が雑になり、口の中の食べ物の位置を正確に把握できず、唇を噛んでしまうこともあります。


(3)免疫力の低下と口内環境の変化

疲れがたまると、免疫力が低下しやすくなります。その結果、口の中の粘膜が弱くなり、唇が腫れたり、むくんだりすることがあります。

唇が腫れると、普段よりも「内側に出っ張る」状態になり、噛みやすくなります。また、ビタミンB群(特にB2やB6)が不足すると、口内炎ができやすくなり、さらに噛みやすくなることも。


2. 唇を噛んでしまったときの応急処置

「しまった!また唇を噛んでしまった…」というときは、すぐに適切な処置をしましょう。

(1)軽い傷の場合

  • ぬるま湯で口をゆすぎ、清潔にする。
  • 傷口を舌で触らないように注意する(舌で触ると治りが遅くなる)。

(2)出血している場合

  • 清潔なガーゼやティッシュで軽く押さえ、圧迫止血する。
  • 5~10分経っても血が止まらない場合は、冷たい水や氷を使って冷やす。

(3)痛みや腫れがある場合

  • 刺激の強い食べ物(辛いもの、熱いもの、酸っぱいもの)を避ける。
  • ビタミンB群を意識して摂取する(レバー、卵、納豆、緑黄色野菜など)。

口内炎に発展しそうな場合は、口内炎用の薬(ケナログ、デンタルクリームなど)を使用するのも効果的です。


3. 唇を噛まないための対策方法

(1)十分な睡眠をとる

疲れによる脳の働きの低下を防ぐには、質の良い睡眠が不可欠です。

  • 寝る前1時間はスマホやPCを控える。
  • 睡眠時間を最低6~7時間確保する。
  • 寝る前にストレッチをしてリラックスする。

(2)噛み合わせをチェックする

噛み合わせが悪いと、唇や頬の内側を噛みやすくなります。

  • 歯医者で定期的に噛み合わせをチェックする。
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、ナイトガード(マウスピース)を使用する。

(3)顔や顎の筋肉をリラックスさせる

顎の筋肉が緊張すると、噛みやすくなるため、日頃からマッサージやストレッチを取り入れましょう。

  • 耳の下あたりを指で軽く押してほぐす(顎関節のマッサージ)。
  • 口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と発声する(表情筋のストレッチ)。

また、ガムをゆっくり噛むことで、顎の動きを整えることも効果的です。


(4)ビタミンB群を積極的に摂取する

口の中の粘膜を健康に保つために、ビタミンB2やB6を含む食品を意識して摂りましょう。

  • ビタミンB2を多く含む食品:レバー、うなぎ、卵、乳製品
  • ビタミンB6を多く含む食品:鶏肉、マグロ、バナナ、ナッツ類

特に、疲れが溜まるとビタミンB群の消費量が増えるため、意識的に補うことが大切です。


4. まとめ:疲れをためずに、噛みにくい口内環境を作ろう!

疲れがたまると、脳の働きの低下や筋肉の緊張、口内の環境変化が起こり、唇を噛みやすくなります。

噛まないためのポイント

十分な睡眠をとる(脳の働きを回復させる)
噛み合わせをチェックする(歯医者での確認も重要)
顔や顎の筋肉をほぐす(ストレッチやマッサージを習慣化)
ビタミンB群を意識的に摂る(レバー、卵、ナッツ類など)

唇を噛んでしまうと、痛みだけでなく、口内炎の原因にもなりやすいので、普段から予防を心がけましょう!

タイトルとURLをコピーしました