※アフィリエイト広告を利用しています

カメラで満月を撮ると小さく見える理由とは?

「満月を肉眼で見ると大きく感じるのに、カメラで撮ると小さくてがっかりした」――そんな経験、ありませんか?

この記事では、その理由を視覚のしくみとカメラの仕組みの両面から解説します。


その他
運営者:メンタルコーチしもん
・上級睡眠健康指導士
・29年間の睡眠障害を克服
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・チェストプレス107kg達成|体重50㎏
・N社主催の電話応対大会で全国優勝
→詳細プロフィールはコチラ

1. 人の目は錯覚している(比較による錯視)

私たちが満月を大きく感じるのは、実は錯覚です。特に地平線近くにある月が大きく見えるのは、「月の錯視」と呼ばれる現象。

周囲にある建物や木、山などと比較することで、脳が「月は大きい」と感じているのです。実際の月の見かけの大きさ(角度)は、空のどこにあってもほぼ一定(約0.5度)です。

つまり、私たちは「周囲との比較」によって、月が大きく見えるという心理的な錯覚を起こしているのです。


2. カメラは錯覚しない(写る大きさは正確)

カメラは、人間のように「おっ、月が大きいぞ」とは感じません。機械的に、見た角度どおりに画像を記録します。だから、人間が錯覚で「大きく」感じていたものを、カメラで見ると「えっ、小さい…?」と感じてしまうわけです。

これは錯覚がないぶん、現実に引き戻される感覚とも言えるかもしれません。


3. 広角レンズは物理的に「小さく写す」

さらにもうひとつのポイントが、レンズの焦点距離(画角)です。多くのスマートフォンやコンパクトカメラは「広角レンズ」を使っています。広角レンズは、広い範囲を一度に写せるのが特徴ですが、そのぶん1つ1つの被写体が小さく写る傾向があります。

たとえば:

  • 広角レンズ(画角90度):月はその中の0.5度 → 小さく写る
  • 望遠レンズ(画角5度):月はその中の0.5度 → 大きく写る

つまり、カメラの写る範囲が広ければ広いほど、月は画像の中で小さな部分しか占めなくなるという、純粋に物理的な理由で小さく見えるのです。


4. 人の視野は実は“望遠的”に使っている

ここで気になるのが、「人の視野はカメラよりも広いはずなのに、どうして月が大きく見えるのか?」という疑問。

その答えは、「人は注目している部分だけを“ズームして”見ている」という事実です。

人間の目の視野は左右で180度以上ありますが、実際に“はっきり”見えているのは中心の1〜2度程度。つまり、月を見るとき、私たちは周りを無意識にぼかし、月だけを中心視野でクローズアップして見ているのです。

一方でカメラは、全体を同じピント・解像度で記録します。

視野の広さはあっても、人は「注視」によって望遠的に見ている。

だから、カメラと人の「月の見え方」には差が生まれるのです。


5. 明るさ(輝度)も存在感に影響する

月は自ら光っているわけではなく、太陽の光を反射しているにすぎません。しかし、その明るさとコントラストの強さが、夜空の中で月を非常に目立たせています。

暗い背景の中で強く光る月は、私たちの注意を引きやすく、より存在感のあるものとして認識されやすい。

つまり、錯視やレンズの問題とは別に、**心理的な「印象としての大きさ」**には、輝度も影響していると言えるでしょう。


まとめ:カメラで月が小さく見える理由

要因月が小さく見える理由タイプ
錯覚(錯視)脳が周囲と比較して大きく感じていたギャップ心理的
レンズの画角写る範囲が広いため、月の占有率が小さくなる物理的
注視の効果月だけを注視して“望遠的”に見ている認知的
明るさの印象暗い空に対して輝いているため存在感が強い感覚的

だから、「カメラで月が小さく見えるのはがっかり」…ではなく、 それは人間の目と脳がとても複雑でおもしろい働きをしている証拠でもあるのです。

もっと大きく月を写したいなら、望遠レンズを使うのがベスト。 でも、写真に映らない「大きさを感じる仕組み」にも、ちょっと目を向けてみると面白いですよ。

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

>Amazonにて発売中
Kindle Unlimited:読み放題の対象(無料期間あり)

中途覚醒の悩みから早く抜け出すには?
1.中途覚醒を解決する6つのルール
2.夜中に目が覚めても気にしない方法5選

3.夜中に目が覚めて眠れないときの再入眠法8選
4.睡眠環境の3大要素と匂いの注意点
5.快適な心と体を手に入れる4つの生活習慣
6.夜間頻尿の科学的な解決策6選
7.悪夢を解決する6つの方法
8.中途覚醒を解決する6つのマインド

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

知識
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
自己調律サイエンスノート
タイトルとURLをコピーしました