※アフィリエイト広告を利用しています

コントロールフォーカスとは?内的・外的フォーカスを理解して人生を変える方法

私たちは日々、さまざまな出来事や選択に直面しています。

その中で「なぜこんな結果になったのか」「どうすればもっと良い方向に進めるのか」と考えることは誰しもあるでしょう。こうした問いに対する感じ方や解釈の仕方には、ある心理的な傾向が影響しています。それが「コントロールフォーカス(locus of control)」です。

自分の人生に対する主導権をどのように捉えているかによって、私たちの行動、感情、そして人生の充実度までもが大きく変わってくるのです。本稿では、コントロールフォーカスの基本からその影響、そして自分の傾向を見つめ直す方法までを詳しく解説していきます。

メンタル
運営者:メンタルコーチしもん
・双極性障害とうつを克服 |薬なし安定
・29年間の睡眠障害を克服
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・チェストプレス107kg達成|体重50㎏
・上級睡眠健康指導士
→詳細プロフィールはコチラ

コントロールフォーカスとは?

コントロールフォーカスとは、自分が経験する出来事や結果をどのように解釈し、それをどの程度自分でコントロールできると考えているかを示す心理学の概念です。

この概念は、1960年代にアメリカの心理学者ジュリアン・ロッターによって提唱されました。彼は、人々がどのように世界を捉えるかによって、その行動や感情、成功の可能性が大きく変わることを示しました。

コントロールフォーカスは、大きく分けて「内的フォーカス」と「外的フォーカス」の2種類があります。これらは、人生における出来事や成果が、自分の行動によって影響を受けるか、それとも外部の要因に依存していると考えるかによって分類されます。

どちらのフォーカスを持つかによって、私たちの自己効力感やストレスの感じ方、目標達成の意欲が大きく異なってきます。


内的フォーカスと外的フォーカスの違い

コントロールフォーカスには、内的フォーカスと外的フォーカスの2種類があります。それぞれの特徴を理解することは、自分の思考パターンや行動にどのような影響が出るかを認識するために重要です。

内的フォーカス(Internal Locus of Control)

内的フォーカスを持つ人は、人生における出来事や成功・失敗が、自分自身の努力や選択によるものだと考えます。彼らは自分の行動や決定が、結果に大きく影響するという信念を持っており、次のような特徴があります。

  • 自己効力感が高い:自分の行動が結果に結びつくと信じているため、目標に向かって努力する姿勢が強くなります。
  • 責任感が強い:成功も失敗も自分の責任と考えるため、自己改善の意欲が高まります。
  • 問題解決に積極的:困難に直面しても、自分で解決できると考え、積極的に行動します。

外的フォーカス(External Locus of Control)

外的フォーカスを持つ人は、人生の出来事や結果が、自分の力ではなく、運や他人、環境といった外部の要因に左右されると考えます。外的フォーカスを持つ人の特徴には、以下のような点があります。

  • 他人や運を頼る:自分ではどうしようもないと感じやすく、結果を他人や外部環境に委ねがちです。
  • 無力感を感じやすい:思うように物事が進まないとき、自己効力感が低下し、「どうせ自分には無理だ」と考えてしまうことが多くなります。
  • ストレスを感じやすい:自分の力で変えられないと感じることが多いため、ストレスや不安が強くなる傾向があります。

コントロールフォーカスがもたらす影響

コントロールフォーカスは、私たちの日常生活において重要な影響を及ぼします。特に、以下のような領域において、その違いが顕著に表れます。

成功や失敗の解釈

内的フォーカスを持つ人は、成功を自分の努力の結果と捉え、失敗も自己責任として捉えます。これにより、自己改善の動機付けが強くなり、再挑戦への意欲が高まります。一方、外的フォーカスを持つ人は、成功を運の結果とし、失敗を自分のせいではなく環境や他人のせいにしやすいです。このため、自己成長の機会を逃してしまうことが多くなります。

ストレスへの対処

内的フォーカスを持つ人は、自分で問題を解決できると感じるため、ストレスが軽減される傾向があります。問題に直面しても、自分の行動で状況を変えられると信じているため、前向きな対応が可能です。反対に、外的フォーカスを持つ人は、外部の要因に依存していると感じるため、ストレスに対処する力が弱く、無力感を抱くことが多いです。

人生の満足度

内的フォーカスを持つ人は、自分の人生に対してコントロール感を持ちやすいため、人生全般において高い満足感を得ることが多いです。外的フォーカスを持つ人は、運や他人に人生を左右されると感じるため、満足感が低く、やりがいや充実感を感じにくくなります。


コントロールフォーカスの自己診断方法

自分が内的フォーカスか外的フォーカスのどちらに傾いているかを知ることは、自己成長の第一歩です。以下の質問に対して、自分がどのように感じるかを考えてみましょう。

  • 成功したとき、それは自分の努力やスキルによるものだと感じますか?
  • 失敗したとき、運が悪かったと感じることが多いですか?
  • 自分の未来は、自分の手でコントロールできると感じますか?
  • 他人の意見や環境の影響で、物事が思い通りにいかないと感じることが多いですか?

もし「自分の力で変えられる」と感じる質問が多ければ、内的フォーカスが強い傾向があります。逆に、「運や他人に影響される」と感じることが多い場合は、外的フォーカスが強いかもしれません。


内的コントロールフォーカスを育てる方法

外的フォーカスが強い人でも、内的フォーカスを意識的に育てることが可能です。以下に、内的フォーカスを高めるための具体的な方法を紹介します。

認知の変化を意識する

まず、自分の思考パターンを意識することが大切です。自分が外的要因に依存していると感じたときは、その思考を「自分の行動で変えられることはないか?」と問いかけてみましょう。常に自分の力で改善できる部分を探す習慣を持つことで、徐々に内的フォーカスを強化できます。

自己効力感を高める

自己効力感を高めるためには、達成感を積み重ねることが重要です。小さな成功体験を意識的に増やし、自分の行動が結果に結びつくという実感を得ることで、内的フォーカスを育てることができます。

自己責任を受け入れる

成功も失敗も自分の責任だと考える習慣を身につけましょう。外的な要因の影響を受けるのは当然ですが、その中でも自分ができることは何かに焦点を当てることで、より主体的な行動が取れるようになります。


コントロールフォーカスを活用した効果的な自己管理法

コントロールフォーカスを意識することで、自己管理能力が飛躍的に向上します。ここでは、その具体的な応用方法を紹介します。

目標設定と達成

内的フォーカスを持つ人は、自分の力で目標を達成できると感じるため、現実的で実行可能な目標を設定することが得意です。自分の行動が結果を左右すると感じているため、目標に対するモチベーションが高まり、努力し続ける力が養われます。

ストレス管理

自分の力で状況を変えられると感じることができれば、ストレスの管理も容易になります。問題に直面したとき、解決策を探る姿勢を持つことで、ストレスに押しつぶされることなく前進できます。

行動力の向上

内的フォーカスが強い人は、行動することに対して前向きな姿勢を持っています。行動の結果が自分の手に委ねられているという考えは、挑戦する力を与えます。行動することそのものが成功や成長の糧となるため、積極的に物事に取り組む習慣がつきやすくなります。

道具主義――知識は使えるかどうかで考える

道具主義は、物事を「道具」として捉え、その機能や目的に焦点を当てる考え方です。主に哲学や倫理学、さらにはビジネスや日常生活においても応用されている概念です。
知識も「良い知識とは高度な知識ではなく、実用性が高いかどうかで考える」。
道具主義とは?その哲学的背景と現代社会における役割を徹底解説


まとめ:コントロールフォーカスで自分の人生を主体的に生きるために

コントロールフォーカスは、私たちの思考や行動に大きな影響を与えます。内的フォーカスを強めることで、自己効力感が高まり、人生を主体的に生きることができるようになります。逆に、外的フォーカスにとらわれてしまうと、ストレスや不満を感じやすくなり、自己成長が阻まれる可能性があります。

日々の生活の中で、自分のコントロールフォーカスがどちらに傾いているのかを意識し、積極的に内的フォーカスを育てることで、より充実した人生を歩むことができるでしょう。

自分を責めない練習。あなたはそれでいい。: 自分でできるゼロ式セルフコンパッション

Amazonにて発売中
Kindle Unlimited:読み放題の対象(無料期間あり)

1.自己否定を手放し 自分を大切にする3つの秘訣
1-1.自己否定を手放す第一歩は「共感」
1-2.自己否定を手放すには回避ではなく「獲得」
1-3.心が軽くなる現実的思考「完璧より十分」
2.自分を思いやる心が育つ「セルフコンパッション」
2-1.セルフコンパッションとは?
2-2.セルフコンパッションの3つの要素
2-3.あなたのセルフコンパッションのスコアは?
3.セルフコンパッションの心が育つ5つのステージ
3-1.5つのセルフコンパッションステージの紹介
3-2.ステージ別のセルフコンパッションエクササイズ
3-3.【タイプ別】セルフコンパッションの5つのロードマップ
4.セルフコンパッションエクササイズ20
5.セルフコンパッションを習慣化する3つの極意
5-1.好きになるかは自由「心理的リアクタンス」
5-2.ポジティブな記憶が残る「ピークエンド効果」
5-3.週4回以上行うと「習慣化する」

自分を責めない練習。あなたはそれでいい。: 自分でできるゼロ式セルフコンパッション

精神調律
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
自己調律サイエンスノート
タイトルとURLをコピーしました