※アフィリエイト広告を利用しています

【ランナーの基本】ハイニーとは?ピッチ・リズム・脚さばきを磨くドリルの極意

「速く走るにはどうすればいい?」と聞かれたとき、フォームや筋力も大事ですが、
実はそれ以上に重要なのが――リズムと脚さばきです。

今回ご紹介する「ハイニー(ハイニードリル)」は、まさにランナーの“走るリズム”を磨くためのドリルの王道
初心者〜上級者まで、フォームやピッチ感覚を整えたいすべてのランナーにおすすめです!


プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

ハイニーとは?

ハイニーとは、もも上げ(high knee)をテンポよく連続で行うドリルのこと。
ただ“膝を上げる”だけではなく、股関節の素早い動き・リズムの安定・地面との接地感覚を研ぎ澄ます目的があります。


ハイニーの主な効果と目的

効果内容
ピッチ(回転)の強化足の回転スピードを高め、スピード持久力に直結
足さばきの改善走りの無駄な上下動を減らし、効率の良い接地を覚える
股関節の動きがよくなる脚の引き上げ・切り替えがスムーズになり、ストライド効率もUP
リズム感・走るテンポが整う音楽的な“テンポのある走り”が感覚的に身につく

📌 ハイニーは「脚を“速く正確に動かす”神経系トレーニング」とも言えます!


正しいハイニーのやり方

  1. 姿勢はまっすぐ、顎を引いて視線は前方
  2. その場で左右交互に膝を腰の高さまで素早く引き上げる
  3. リズミカルに“タカタカタカ…”とテンポを一定に保つ
  4. 腕は肘90度で、脚と連動させて自然に振る
  5. 接地はつま先~母指球、足音をできるだけ静かにする

📌 動きの目安:「脚の回転ドリルとして20m × 2本」などの短距離反復が理想。


よくある間違いと修正方法

間違い例修正アドバイス
❌ 上半身が前に倒れてしまう✅ 顎を引いて“耳・肩・腰・膝”が一直線になるよう意識
❌ 足をバタバタ叩きつけている✅ 地面を“軽く・滑らかに”接地。足音は静かに
❌ リズムが崩れて雑になる✅ 一度立ち止まってリズムをリセット。テンポを一定にキープ

ハイニーをやるベストなタイミング

活用場面狙い
✅ スプリント・インターバル前ピッチと神経系の“スイッチON”に最適
✅ フォームが崩れていると感じた日足さばきを整える“フォーム調整ドリル”として
✅ LSD前(軽めに)可動域チェックや姿勢リセットに◎(疲れを抜く日は控えめに)

おすすめセット例(ウォームアップとして)

  • ハイニー 20m × 2本
  • リズムは“タカタカタカ…”と心の中でカウントして行う
  • フォーム意識 → リズム重視 → 動きの質の流れで

📌 “1本目で動きチェック、2本目で仕上げる”のがドリルの基本戦略です

【徹底比較】バウンディング・Aスキップ・ハイニーの違いとは?

同じ「ランニングドリル」の中でも、バウンディング/Aスキップ/ハイニーはそれぞれ目的も刺激も違います。
どれも走りに必要な要素を鍛える優れたドリルですが、違いを理解して使い分けることでトレーニングの質が一段階アップします。


比較表:3つのドリルの違い

項目バウンディングAスキップハイニー
主な目的爆発力・反発力の強化フォーム・姿勢の習得リズム・ピッチの強化
刺激の種類筋力・パワー・神経系技術・股関節の可動域神経系・テンポ・切り返し
主に使う筋肉大臀筋・ハム・腓腹筋腸腰筋・体幹・中臀筋腸腰筋・大腿四頭筋・ふくらはぎ
難易度高(動作が大きく疲れる)中(フォーム重視)低〜中(初心者もOK)
実戦効果ストライドUP/地脚強化姿勢安定・軸づくりピッチ・足さばきの再現性UP
不向きなタイミング疲労日/LSD前後スピードが落ちてるとき疲労困憊時(ピッチが崩れやすい)

こんな使い分けがベスト!

練習メニューおすすめドリル
スプリント前バウンディング+Aスキップ+ハイニー
インターバル前Aスキップ+ハイニー(フォーム&テンポ重視)
LSD前ハイニー(軽め)+Aスキップ(1本だけ)
筋トレ後バウンディング(筋出力→動作に変換)

一言で表すなら:

  • バウンディング:「押せる脚」を作る
  • Aスキップ:「軸の通ったフォーム」を作る
  • ハイニー:「テンポのある走り」を作る

まとめ:ハイニーは「スピードフォームの地ならし」

ハイニーは、派手なトレーニングではありません。
でも続けることで**「速くて軽やかで効率的な走り」**の基盤をコツコツ作ってくれます。

  • スプリントの“ピッチ力”
  • インターバルの“足さばき”
  • レース終盤の“フォームの粘り”

これらの裏にあるのは、地味だけど正確なドリル。
特にハイニーは、「音とテンポで走りを整える」最強の基礎ドリルです。

🎯 “リズムが整えば、走りが変わる。”

今日から、ぜひ1本。
あなたの走りに、新しいリズムを。

【ひつじは眠るブログのご案内】
このブログは、知識や論文のメモとして書いています。
ジャンルは多岐にわたりますので、知識の整理や確認の際などにご活用ください。

知識
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
ひつじは眠る。
タイトルとURLをコピーしました