※アフィリエイト広告を利用しています

完璧主義を楽しむための新視点「理屈より体験を重視する」

NGな完璧主義→完璧でないとダメ
ある意味OKな完璧主義→完璧(理想)に向かっていく

その他
運営者:メンタルコーチしもん
・上級睡眠健康指導士
・29年間の睡眠障害を克服
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・チェストプレス107kg達成|体重50㎏
・N社主催の電話応対大会で全国優勝
→詳細プロフィールはコチラ

【視点】完璧主義の結果と過程

完璧主義は、【結果】のみ考えると、苦しいです。
ただ、完璧へ続く道を歩く【過程】を意識すると、楽しいです。
完璧主義な方は、未来(結果)から考えず、現在(前に進んでいる過程)を見ると、楽しめます。
そして、完璧にたどり着かなかったときを受け入れる、という流れです。
マインドフルネス「RAIN」で不安を解消するコツ

このように理屈を知って行動するのが良いこともあれば、体験を得て理屈を知っていくことが良いこともあります。

間違った理屈が良い結果をもたらす例

睡眠は特にこの考え方が大切です。
例えば、理屈だけでいくと「ベッドで眠れないときはベッドから出る」が睡眠では正解。
でも、体験で考えると「ベッドで眠れないときは、目をつむっておくだけでも休まるからいいよ」が正解になることがあります。

睡眠の理屈としては間違っているんですが、

「ベッドで眠れないときは、目をつむっておくだけでも休まるからいいよ」と知る
「あ、眠れなくても、目をつむっておくだけでいいんだ」と安心感を得る
安心するから眠れるようになる
という風に、間違った理屈が、良い状態に導くことがあります。
おばあちゃんの知恵袋と言われていたものには、この手のものが多いです。
西洋的な理屈は間違っているかもしれないけど、「良い体験につながる」みたいな。

どっちにも捉われると、抜け出せなくなるので、状況によって合う方法を選ぶのがおすすめです。

【視点】嘘も方便の考え方

これがいわゆる「嘘も方便」です。
嘘であったとしても、その嘘によって相手(や自分)が良い方向に導かれるのならOK、というものですね。

大胆な言い方をすると、体験と科学的理論の融合が「統計」です。
心理学などは、この「統計(体験の集まり)」から理論を作っていく、というのが多い印象です。

この記事は下の動画の補足です。

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

>Amazonにて発売中
Kindle Unlimited:読み放題の対象(無料期間あり)

中途覚醒の悩みから早く抜け出すには?
1.中途覚醒を解決する6つのルール
2.夜中に目が覚めても気にしない方法5選

3.夜中に目が覚めて眠れないときの再入眠法8選
4.睡眠環境の3大要素と匂いの注意点
5.快適な心と体を手に入れる4つの生活習慣
6.夜間頻尿の科学的な解決策6選
7.悪夢を解決する6つの方法
8.中途覚醒を解決する6つのマインド

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

知識
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
自己調律サイエンスノート
タイトルとURLをコピーしました