自責思考とは?その特徴と上手な向き合い方

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

自責思考とは、ストレスフルな出来事や困難な状況が起きた際に、その原因を自分自身に求める認知プロセスのことです。
一見すると、物事を自分ごととして捉え、反省や改善に繋がる良い特性のように見えるかもしれません。
しかし、自責思考はその種類や程度によって、心理的な健康に大きな影響を与えることが知られています。本記事では、自責思考の仕組み、分類、影響、そして向き合い方について詳しく解説していきます。


自責思考の仕組み

心理学において、ストレスの発生は、出来事そのものではなく、その出来事をどのように評価するかによって決まるとされています。
たとえば、ある人が「失敗」と感じる状況も、別の人にとっては「挑戦」と感じられることがあります。
この評価プロセスをアプレイザル(評価)と呼びます。

自責思考は、このアプレイザルの一環として、自分自身の行動や性格を原因として責めることで、ストレスや感情に影響を及ぼします。
この思考プロセスは、大きく2つのタイプに分けられます。

自責思考の2つのタイプ

心理学者のジャノフ=ブルマン(Janoff-Bulman)は、自責思考を以下の2種類に分類しました。

行動的自責思考(Behavioral Self-Blame, BSB)

行動的自責は、出来事を自分の具体的な行動に原因があると考えるタイプの自責思考です。
この場合、問題を改善するためのコントロール感が比較的高く、「次回は別の行動を取れば状況を変えられる」という前向きな要素も含まれることがあります。

例:
「もっと準備をしていれば、この失敗を防げたかもしれない。」

性格的自責思考(Characterological Self-Blame, CSB)

性格的自責は、出来事の原因を自分の性格や変えられない特性に求めるタイプの自責思考です。
この場合、「自分は無力だ」「自分は根本的にダメだ」といった否定的な感情が強まり、無力感や自己否定感につながりやすい特徴があります。

例:
「私はどうせいつも失敗する人間だ。」

この2つのタイプは表面的には似ているように見えますが、心理的な影響や対処法において大きな違いがあります。


自責思考がもたらす影響

行動的自責(BSB)の影響

行動的自責は、適切に用いられれば前向きな効果を生むことがあります。
たとえば、過去の失敗を分析し、次回は異なるアプローチを試すことで改善が見込めます。
また、自分の行動をコントロールできる感覚(知覚されたコントロール)が強まるため、ストレスに対する耐性が向上することもあります。

しかし、過剰な行動的自責は、過度な自己批判問題の深刻化につながるリスクもあります。
たとえば、「すべて自分のせいだ」と思い込み、他者や外部要因を見落とすことで、より大きなストレスを抱えてしまうことがあります。

2. 性格的自責(CSB)の影響

性格的自責は、心理的な健康に深刻な悪影響を与えることが多いです。
このタイプの自責思考は、自分の性格や能力などの変えられない要因を原因とするため、無力感や抑うつ状態に陥りやすい傾向があります。

研究結果:

  • 性格的自責は、特に思春期や青年期の不安感や低い自己価値感と関連していることが確認されています。
  • 性格的自責が強いと、将来的な抑うつ症状や不安症状のリスクが高まることも示されています。

自責思考とストレスの関係

ストレス研究では、自責思考がストレスの対処法(コーピング)として機能することがあるとされています。しかし、その効果は状況や思考の種類によって大きく異なります。

自責思考の「適応的」な役割

行動的自責(BSB)は、自分の行動を変えることで将来のストレスを軽減しようとするプロセスを生み出す可能性があります。
たとえば、試験で失敗した学生が「次回はもっと計画的に勉強しよう」と考えるのは、行動的自責の良い例です。

自責思考の「不適応的」な役割

性格的自責(CSB)は、特にトラウマや犯罪被害者において、心理的な負担を増大させることが知られています。
この場合、出来事の原因を自分の性格や無力感に帰属するため、将来的なコントロール感が失われ、長期的な不安や抑うつにつながる可能性があります。

自責思考とうまく向き合う方法

自分の思考のタイプを理解する

まず、自分が「行動的自責」と「性格的自責」のどちらに陥りやすいのかを理解することが重要です。
自分の行動に焦点を当てた反省であれば前向きに活かせる可能性が高いですが、性格や能力を責める傾向が強い場合は注意が必要です。

コントロールできる部分にフォーカスする

「何が自分にとって変えられる部分か?」と問いかける習慣をつけることで、性格的自責の悪影響を軽減できます。
例:「自分が変えられる行動や選択は何だろう?」
コントロールフォーカスとは?内的・外的フォーカスを理解して人生を変える方法

専門家のサポートを受ける

性格的自責が強く、日常生活に支障をきたしている場合、心理カウンセラーや認知行動療法(CBT)のセッションを受けることで、思考の癖を改善する助けになります。

ポジティブリフレーミングを試みる

失敗や問題を「学び」や「挑戦」として捉える練習をしましょう。
たとえば、「失敗した」という思考を「新しい解決策を試せるチャンスだ」と再評価することが役立ちます。

自責思考と他責思考の比較表

下は「自責思考他責思考の比較表」です。
それぞれの特徴、心理的影響、メリット・デメリット、そして対処法をわかりやすくまとめています。
他責思考とは?その心理と影響、改善方法を徹底解説

項目自責思考(Self-blame Thinking)他責思考(Blame Others Thinking)
定義問題の原因を自分自身に求める思考問題の原因を他人や外部環境に求める思考
主な特徴– 自分の行動や性格に原因を帰属する
– 自己批判的になりやすい
– 他人や環境を批判する
– 責任を外部に押し付ける傾向がある
分類– 行動的自責(行動に原因があると考える)
– 性格的自責(性格や能力に原因があると考える)
– 個人への責任転嫁(特定の人物に原因を求める)
– 環境・制度の責任転嫁(環境や社会のせいにする)
心理的影響適度なら成長のきっかけ
– 過度になると自己否定や抑うつ状態につながる
一時的に自己防衛になる
– 長期化すると他者との信頼関係が崩れ、孤立やストレス増大につながる
メリット– 行動を見直し、次の改善策を考えるきっかけになる
– 自己成長につながる可能性がある
– ストレスや不安から一時的に自分を守る
– 外部要因を客観的に分析するきっかけになる場合がある
デメリット– 無力感や低い自己価値感につながりやすい
– 性格的自責は抑うつや不安のリスクを高める
– 問題解決のチャンスを失う
– 他者との対立が増え、組織や人間関係が悪化する
思考パターンの例– 「私がもっと努力すれば良かった」
– 「自分はいつも失敗する人間だ」
– 「この失敗は上司のせいだ」
– 「渋滞がひどかったせいで遅刻した」
対処法– 行動的自責を活用し、改善可能な部分に注目する
– 性格的自責を減らすために認知行動療法(CBT)を活用する
– 原因を客観的に分析し、自己と外部要因のバランスを意識する
– 他者への批判よりも解決策の提案にフォーカスする
影響する分野– 個人の精神的健康(抑うつ、不安感)
– パフォーマンスや自己成長
– 人間関係や職場環境
– チームや組織内の信頼関係、問題解決のスピード
キーワード内省・反省・自己批判責任転嫁・批判・回避


まとめ

自責思考は、私たちが自己を振り返り、成長するためのきっかけを与えてくれる一方で、過度な自責は自己否定や抑うつに繋がるリスクも伴います。
大切なのは、「変えられる部分にフォーカスし、必要以上に自分を責めない」ことです。
もし自責思考に悩まされている場合は、自分の思考パターンを見直し、適切な方法で向き合うことを意識してみてください。

あなたの考え方を少しずつ変えることで、きっと心はもっと軽くなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました