やる気が続かない、頑張っているのに成果が出ない——そんな悩みの背景には、「動機づけ」の質が関係しているかもしれません。
心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンによって提唱された自己決定理論(Self-Determination Theory)は、人がどのように「自分らしく、主体的に」行動できるかを解き明かす理論です。
この理論では、「自律性・有能感・関係性」という3つの基本的欲求が鍵となります。
これらが満たされることで、人は内側から自然とやる気が湧き、持続的かつ充実した行動を取れるようになるのです。
本記事では、自己決定理論の基本構造から、6段階の動機づけレベル、日常生活への応用方法までを詳しく解説します。
自己決定理論とは?
自己決定理論は、3つの心理的欲求を満たすことで持続的にモチベーションを高める考え方です。
デシとライアンは、人の動機づけを促進し、持続させるためには、「自律性(Autonomy)」「有能感(Competence)」「関係性(Relatedness)」 という3つの心理的欲求を満たすことが重要だと提唱しました。
これらの欲求が満たされると、人は自己の内なる欲求に基づいて行動するようになり、長期的かつ持続的な動機づけが得られるとされています。
自己決定理論における3つの心理的欲求
1.自律性(Autonomy)
自律性は、自分の意思で行動を決めることへの欲求を意味します。
自己決定感が高まると、他者からの圧力や報酬に依存せず、自分の価値観や興味に基づいて行動することができるようになります。
自律性が満たされることで、行動に対する責任感が強まり、主体的なやる気が引き出されます。
例:職場での業務において、仕事の進め方やペースを自分で決められると感じると、自律性が高まりやすくなります。
2.有能感(Competence)
有能感は、自分は物事をうまくやり遂げられるという感覚です。
この欲求が満たされると、自己肯定感や自己効力感が高まり、困難な課題にも前向きに挑戦する意欲が湧いてきます。
適切なフィードバックや成長を感じられる場面が提供されると、有能感が満たされ、自己成長の動機が高まります。
例:学習やスポーツにおいて、少しずつスキルが向上していると実感できる場面が有能感を高めます。
3.関係性(Relatedness)
関係性は、他者とつながり、支え合うことへの欲求を指します。
関係性が満たされると、周囲と協力して目標を達成しようとする意識が高まり、他者との信頼感や連帯感が生まれます。特に社会的な場面での動機づけにおいて、この欲求の満足が重要です。
例:チームでのプロジェクトや家族や友人との関わりの中で信頼関係が築かれていると関係性の欲求が満たされやすくなります。
2つの動機付け:「内発的動機」と「外発的動機」
自己決定理論では、動機づけを「内発的動機」と「外発的動機」に分けて考えます。
心理欲求「自発性・有能感・関係性」を満たす行動は内発的動機が高くなります。
- 内発的動機
自らの興味や楽しみ、満足のために行動する動機です。
例えば、趣味として新しいスキルを学ぶ場合が該当します。
内発的動機付けとは?長期的なモチベーションを高める「やりたい気持ち」 - 外発的動機
報酬や評価、他者からの期待によって行動する動機です。
昇進や報酬を得るために行動する場合が該当します。
自己決定理論は、内発的動機を高めることが、個人の幸福感や行動の持続性において重要であると考えますが、外発的動機が全て悪いわけではなく、効果的に使うことも可能です。
外的報酬が、内発的動機を下げることもある
外的報酬も組み合わせる場合は、内発的な動機づけを損なわないよう、個人の意思や成長に寄り添う形で提供することが重要です。十分に内発的動機が高い場合は、外発的動機はむしろモチベーションを下げるものとなります
デシとライアンの研究では、報酬が内発的動機に与える影響が調べました。
報酬が与えられると、自律性が失われ、行動が外発的動機にシフトする傾向があることが確認され、外的報酬の使い方に注意が必要であることが示されました。
あなたの動機付けレベルは6段階でいくつ?
あなたの目標や行動の動機が高いものかどうかを6段階の動機付けレベルで分析することができます。
レベル1. 無動機(やる気ゼロ)
無動機は、行動の理由がまったく見いだせない状態です。
「何のためにやるのか」が分からず、内的にも外的にも動機がないため、行動自体が困難になります。
無動機の背景には、自己効力感の低下や失敗経験の蓄積が関係していることが多く、うつ症状や燃え尽き症候群といった心理的問題とも関係があります。まずは心身のケアと、無理のない目標設定が重要です。
レベル2. 外発的動機
外発的動機とは、外からの報酬や評価、罰が動機となる状態です。
自分の興味関心というより、周囲の期待や環境の条件に基づいて行動しています。
短期的には効果がありますが、報酬がなくなるとやる気もなくなる傾向があり、習慣化しづらいのが難点です。外的な刺激だけに頼らず、徐々に内面の動機へとシフトさせる工夫が必要です。
レベル3. 取り入れ的動機(取り入れ的調整)
他者の期待やルールを自分の中に内在化し、あたかも自分の意志のように感じて行動する状態です。
しかし、本質的には「他人にどう思われるか」を基準にしていることが多いです。
一見自発的に見えますが、義務感や不安感が背景にあるため、ストレスやプレッシャーを感じやすい傾向があります。自分の価値観と行動のギャップに気づくことが、次の段階へのカギです。
レベル4. 同一化的動機(同一化的調整)
外から与えられた目標や価値観を自分の目標として受け入れている状態です。つまり、「これは自分のためだ」と納得して行動しています。
この段階では、行動の意義を自分なりに理解し納得しているため、内発的動機に近く、比較的長続きしやすいモチベーションになります。
レベル5. 統合的動機(統合的調整)
自分の価値観や生き方と、行動が完全に一致している状態です。「なぜそれをするのか」がはっきりしており、行動が自己の一部になっています。
自己一致感が強く、ストレスが少なく、行動が継続的です。幸福感や満足感にもつながる動機で、理想的な状態といえます。
レベル6. 内発的動機
行動自体が楽しい、面白い、挑戦的であると感じるために起こる動機です。
報酬や評価とは無関係に、自らの好奇心や興味によって自然に行動が生まれます。
創造性、集中力、学習効果が高まりやすく、モチベーションの中でも最も質が高く、持続性のある動機とされています。
まとめ
自己決定理論は、私たちがより主体的に行動するために必要な「自律性」「有能感」「関係性」という3つ自己決定理論に基づいたアプローチにより、人は「自律性」「有能感」「関係性」という3つの心理的欲求が満たされると、内発的なモチベーションが向上し、持続的な行動が促されます。
この理論は教育やビジネス、自己成長の場面で幅広く活用され、動機づけの持続性を高めるとされています。特に、学習や業務を行う際、自己決定感があるとやる気が高まり、さらに成長や満足感を感じる環境が整えられることで、内発的なモチベーションが強化されます。
実生活での応用例として、教育現場での生徒の主体的学習、ビジネスでの従業員の自律的なプロジェクト選択、自己成長を目的とした趣味やスキル習得の充実が挙げられます。また、報酬や評価を慎重に設計することで、外発的動機が内発的動機を損なわないように工夫することも重要です。