※アフィリエイト広告を利用しています

【睡眠改善】 日中を元気に過ごせる=安定的な睡眠につながる

「なかなか眠れない」「寝つきが悪い」と感じたとき、私たちはつい「夜の過ごし方」ばかりに目を向けがちです。しかし実は、快適な睡眠を得るためのカギは、日中の活動にあります
現代の睡眠科学では、朝から夕方までの行動が、夜の眠りの質を左右することが明らかになっています。では、なぜ「寝るとき」ではなく「日中」が重要なのでしょうか? その理由と、今日から実践できる具体的な習慣をご紹介します。

睡眠
運営者:メンタルコーチしもん
・メンター/作家/講師
・上級睡眠健康指導士
・29年間の睡眠障害を克服
・双極性障害とうつを克服(薬なし安定)
・38歳から運動開始、マラソン完走
YouTubeチャンネル1万登録以上
【心身のバランスをとる「自己調律メソッド」で健康サポート】
→詳細なプロフィールと書籍はコチラ

なぜ「寝る時」ではなく「日中の活動」なのか?

① 体内時計(サーカディアンリズム)が昼間にリセットされるから

  • 人間の体には「体内時計」が備わっていて、朝に太陽の光を浴びることでリズムが整います
  • このリズムが整うことで、夜に自然と眠くなり、深い眠りに入りやすくなるのです。
  • つまり、日中に正しく活動しないと、夜になっても体が「寝る準備」を始めてくれません。

② 睡眠に必要な「眠気」は、活動の積み重ねで生まれるから

  • 私たちは日中に脳と体を使うことで、睡眠圧(眠くなる圧力のようなもの)が高まります
  • 逆に、あまり動かずゴロゴロしていると、夜になっても脳や体が疲れておらず、眠くなりにくいです。
  • 特にデスクワークや座りっぱなしが多い現代人は、意識して適度な運動や活動を取り入れる必要があります。

③ 「寝よう」としても自律神経はすぐには切り替わらないから

  • 緊張やストレスで交感神経(活動モード)が優位になっていると、寝る前にリラックスしようとしても副交感神経(リラックスモード)への切り替えが間に合わないことが多いです。
  • 日中から心身の緊張を適度にほぐし、自律神経のバランスを整えておくことが夜の眠りを助ける鍵となります。

具体的にどうすればいいのか?

朝:体内時計をリセットする時間

習慣目的と効果
起床後30分以内に日光を浴びるメラトニン(眠気ホルモン)を止め、体内時計をリセット
同じ時間に起きる(休日も±1時間以内)睡眠リズムを安定させ、入眠しやすくなる
軽い運動(ストレッチや散歩)自律神経を整え、体を目覚めさせる

昼〜夕方:活動を充実させる時間

習慣目的と効果
日中に屋外で光を浴びる夜のメラトニン分泌を助ける
カフェインは14時までに夜の覚醒を防ぐ(紅茶・緑茶も含む)
昼寝は20分以内、15時前までに
※高齢の方は30分以内
疲労回復しつつ夜の眠りを妨げない
運動(できれば夕方に20〜30分)深部体温のリズムを整え、寝つきを良くする

夜:眠りの準備をする時間

習慣目的と効果
就寝90分前に入浴(40℃で15分)
※温度と時間は個人差あり。参考:お風呂
体温の自然な低下を助けて眠気を促す
寝る1時間前から照明を暗めにメラトニン分泌を促す
スマホ・PCのブルーライトを控える脳を覚醒させないため
就寝前は「ぼーっとする時間」を頭と心を落ち着かせて副交感神経を優位にする

まとめ

快適な睡眠は、夜だけで整えるものではなく、日中の過ごし方によって育まれるものです。
朝の光、適度な運動、食事や昼寝のタイミングなど、日中の小さな習慣が、夜の質の高い眠りをつくります。
「眠れない夜」は、日中からのリズムの乱れのサインかもしれません。まずは今日一日を、より良い眠りへの準備として意識してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました