睡眠不足が子供に与える影響は、ADHD(注意欠陥多動性障害)の有無にかかわらず深刻ですが、その影響の現れ方には違いがあります。
本研究は、ADHD児と定型発達児(TD児)の睡眠不足が注意力や行動にどのように影響するかを調査したものです。
睡眠不足はADHDの有無にかかわらず子供に悪影響を及ぼすが、その影響は異なる
【研究や論文は、chatGPTに著作権に配慮して、要点をまとめてもらっています。緑のメモは僕の意見・感想です】
結論
睡眠不足はすべての子供に悪影響を及ぼしますが、ADHD児と定型発達児ではその影響の現れ方が異なります。
ADHD児では睡眠の質の低下が注意欠陥を悪化させる一方、定型発達児では睡眠不足がADHD特性行動の増加を予測することが示されました。
これにより、小児ADHDの診断や睡眠を基にした介入方法の見直しが必要であると考えられます。
定型発達児とは、発達障害ではない子どもです。
ただ睡眠不足があれば、ADHDと似た行動がでます。睡眠不足が続けば、ADHD児のように見えるかもしれません。
この研究を見て思ったのが、私は小学生の頃から不眠症を抱えていた(今は改善)んですが、確かにADHDに似た行動はしていましたね。手をぶんぶん回しながら叫びながら走ったり、落ち着いて椅子に座れなかったり。今は落ち着ているので、睡眠関連の影響だったのかもしれません。むしろ、冷静なタイプです。
内容の信頼性:8/10
信頼性が高いと評価される理由は、研究が査読付きの学術誌「健康と社会福祉のジャーナル」に掲載されている点、および標準化された評価方法(児童睡眠習慣質問票、アクティグラフィー、コナーズ親報告尺度、コンピュータ化されたコナーズ継続遂行課題)を用いているためです。
ただし、被験者数が38名と少ないため、一般化には注意が必要です。
重く受け止めすぎず、「睡眠は大切」ってことが伝わればうれしいです
何の研究か?
この研究は、ADHD児と定型発達児における睡眠不足が注意力や行動特性に及ぼす影響を比較したものです。特に、ADHD特性行動の発現や注意力の低下に焦点を当てています。
研究した理由は?
睡眠障害がADHD児に多く報告される一方、定型発達児にも睡眠不足が見られるため、その影響の違いを明確にすることが課題でした。
特に、ADHD診断基準に睡眠障害が含まれないため、診断の誤差や過剰診断を避けるための基礎データとしての価値がありました。
「ADHD診断基準に睡眠障害が含まれない~」の文章が怖いですね。誤診がないことを祈るばかり。ADHDなどの発達障害の診断を受ける場合は、「睡眠や生活リズム」なども伝えたほうがよさそうですね。
結果はどうだったか?
- ADHD児と定型発達児で実際の睡眠時間に差はないが、ADHD児は睡眠の質が低い傾向が一貫して見られました。
- 定型発達児の睡眠不足は、ADHD特性行動の増加を予測するが、注意力との直接的な関連は見られませんでした。
- ADHD児の睡眠不足は、素因的な注意欠陥をさらに悪化させる傾向が確認されました。
- これらの結果から、睡眠不足がADHD診断に及ぼす影響や、睡眠衛生の改善が重要であることが示されました。
最近は生活リズムが大人と一緒になっている子ども多い印象です。実際、調べたことがないので、どこまではわかりません。。
まとめ
ADHDの有無を問わず、睡眠不足は子供の発達や行動に悪影響を及ぼしますが、その影響の現れ方は異なります。
特に、ADHD児の場合、睡眠の質の向上が注意欠陥の改善に役立つ可能性が示唆されています。
すべての子供に対して良質な睡眠環境を整えることが重要です。
睡眠時間を見直しましょう。
子どもの睡眠時間はどれくらい必要?年齢別の最適な睡眠時間と質を高める方法
参考元:
- Francis Le Cornu Knight, Dagmara Dimitriou (2017). “睡眠不足はADHDの有無にかかわらず子供に悪影響を及ぼすが、その影響は異なる” 健康と社会福祉のジャーナル, DOI: 10.1080/15402002.2017.1395335