※アフィリエイト広告を利用しています

【2016年研究】感謝日記が心不全患者の健康に及ぼす効果とは?

心不全ステージB患者における新たなアプローチとして注目される「感謝日記」。
最新の研究では、感謝日記をつけることで炎症マーカーが減少し、副交感神経活動が改善されることが示唆されました。
心不全の進行を遅らせる可能性を秘めたこの方法について、研究結果をわかりやすく解説します。

参考:ステージB心不全患者における心拍変動と炎症バイオマーカーに対する感謝日記介入のパイロットランダム化試験

【研究や論文は、chatGPTに要点をまとめてもらっています。】

その他
運営者:メンタルコーチしもん
35歳まで心も体も不健康な生活を送ってきました。
でも、うつや不眠症の克服をきっかけに、メンタル・睡眠・運動・食事を改善してきました。
感情と向き合い、自分を育てるのが趣味です
当ブログでは、自然体で自分を育てる知識をまとめています。
→詳細プロフィールはコチラ

結論

感謝日記は、心不全患者において感謝の意識向上炎症マーカーの減少副交感神経活動の改善に寄与する可能性が示されました。ただし、安静時のHRV改善には結びつかないため、日常的な心臓機能への直接的な影響を示すには不十分です。
さらに、パイロットスタディとしての限界があり、大規模で長期的な研究が必要です。感謝日記の効果を持続させる方法や、他の心理療法との併用効果を検証することが今後の課題です。


内容の信頼性:8/10

この研究は、信頼性の高い医学雑誌「Psychosomatic Medicine」に掲載されています。同誌は査読付きであり、専門家による厳密な審査を経た研究のみが掲載されるため、科学的信頼性が高いと評価できます。

また、この研究はパイロットスタディであるため、初期段階の調査としての意義が大きい一方、サンプル数が限られており(70名)、得られた結果が普遍的であるとは言い切れません。さらに、介入期間が8週間と短期間であることから、長期的な効果検証が不足しています。

これらの理由から、「感謝日記が心不全ステージB患者の健康指標に及ぼすポジティブな影響」という結論は示唆的であるものの、さらなる大規模かつ長期的な研究が求められます。特に、対照群が「通常治療のみ」であるため、感謝日記以外の要因が影響している可能性を排除できない点も注意が必要です。

こうした観点から、信頼性スコアを8/10としました。


何の研究か?

研究テーマ: 感謝日記が心不全ステージB患者の心拍変動(HRV)および炎症マーカーに及ぼす影響を評価するためのパイロット研究。
対象者: 心不全ステージB患者70名(平均年齢66.2歳)
介入方法:

  • 介入群: 8週間の感謝日記記録
  • 対照群: 通常治療のみ
  • 評価項目:
    • 感謝特性スコア
    • 安静時心拍変動(HRV)
    • 炎症マーカー指数
  • 評価時期:
    • 介入前(T1)、介入中間(T2)、介入後(T3)

研究した理由は?

心不全ステージBは症状が現れていない段階であり、この時期に治療介入することで、心不全の進行や症状出現を予防できる可能性があります。感謝の気持ちを持つことが生活の質向上に関連するため、感謝日記が客観的な健康指標にどのような影響を与えるかを検証しました。


結果はどうだったか?

1. 感謝特性の向上

感謝特性スコアは、感謝の気持ちをどの程度感じているかを評価する指標であり、6項目の質問から算出されます。

  • 結果: 感謝日記をつけた群では、介入前(T1)に比べて介入後(T3)で有意にスコアが向上しました。
  • 統計値:
    • F値 = 6.0
    • p値 = 0.017(有意水準0.05以下なので有意差あり)
    • 効果量(η²) = 0.10(中程度の効果を示す)
  • 解釈:
    感謝日記をつけることで、心の持ちようがポジティブになり、感謝の意識が高まったことを示しています。心理的改善が確認された点は、患者の生活の質(QOL)向上に繋がる可能性があると考えられます。

2. 炎症マーカーの減少

炎症マーカーは、心不全の進行リスクを示す生物学的指標です。炎症が高まると心不全が悪化する可能性があるため、これを抑えることは治療上重要です。

  • 結果: 感謝日記をつけた群で、炎症マーカー指数が介入前に比べて有意に減少しました。
  • 統計値:
    • F値 = 9.7
    • p値 = 0.004(非常に有意)
    • 効果量(η²) = 0.21(大きな効果を示す)
  • 解釈:
    感謝日記が炎症反応を抑える効果を持つ可能性が示唆されました。感謝の気持ちを意識することで、ストレス軽減や自律神経のバランス改善が起こり、その結果として炎症が減少したと考えられます。

3. 副交感神経活動の改善

副交感神経HRV応答は、心拍変動(HRV)を通じて副交感神経活動を測定したものです。心拍変動が大きいほど、自律神経のバランスが良好であるとされています。

  • 結果: 感謝日記をつけている間に、副交感神経HRV応答が増加しました。
  • 統計値:
    • F値 = 4.2
    • p値 = 0.036(有意水準0.05以下なので有意差あり)
    • 効果量(η²) = 0.15(中程度の効果)
  • 解釈:
    感謝日記を書く行為そのものが、副交感神経を活性化させるリラックス効果をもたらしたと考えられます。これにより、ストレス軽減やリラクゼーション効果が得られた可能性があります。

4. HRVの安静時変化なし

安静時の**心拍変動(HRV)**は、治療前後で特に変化がありませんでした。

  • 結果: 介入群と対照群の間で、HRVの変化には有意差が見られなかった(p > .10)。
  • 解釈:
    感謝日記が日常の自律神経活動には直接影響を与えなかった可能性を示しています。感謝日記の効果が特に実施中に限定されているため、長期的なHRV改善には寄与しないことが示唆されました。

管理人の肉体の変化

主にタンパク質、腸活、抗酸化・抗炎症、断食、活動量と食事量を高める方法をとっています。
たくさん食べて、たくさん動いて、カロリー消費する考えを持っています。
気づけば、ドラゴンボールの亀仙流「よく動き、よく学び、よく遊び、よく食べて、よく休む」を実践していますね。

論文・研究
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
ひつじは眠る。
タイトルとURLをコピーしました