※アフィリエイト広告を利用しています

【自覚的運動強度】RPE10段階。運動の強さが感覚で分かる「心拍ゾーンは数値だらけで、分からん!」

最大心拍数をもとに心拍計で運動強度をはかるとき、
「心拍ゾーンは数値だらけで、分からん!」と思ったことありませんか?

心拍数で計算すると、どうしても数値がたくさんでてきます。
でも、心拍数を気にせずに運動強度をはかる方法があります。
それが自覚的運動強度(RPE)です

その他
運営者:メンタルコーチしもん
・上級睡眠健康指導士
・29年間の睡眠障害を克服
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・チェストプレス107kg達成|体重50㎏
・N社主催の電話応対大会で全国優勝
→詳細プロフィールはコチラ

自覚的運動強度(RPE)10段階

自覚的運動強度(RPE)は、自分の感覚で運動の強さをはかるものです。
主観ですが、かなり精度は高いと言われています。

スウェーデンの心理学者グンナー・ボルグ博士が考案したものです[i]
最大心拍数は個人差があるので、心拍数計算よりも自覚的運動強度(RPE)のほうが現実的かもしれません。

自覚的運動強度(RPE)は10段階で分かれています。
Lv.10:話せるレベルではない。
Lv.8-9 :一言、二言くらいなら話せる
Lv.6-7:一文、二文くらい話せる
Lv.4-5:ほどよく会話ができる 中強度の運動
Lv.2-3:楽に会話をずっと継続できる 軽い運動

Lv.1:とても楽
Lv.0:安静時
※赤字が「軽い運動」と「中強度の運動」

体力がつく運動と回復する運動

「Lv.4-5:ほどよく会話ができるレベル」が中程度の運動。
「Lv.2-3:楽に会話をずっと継続できる」が軽い運動。

この目安で体を動かすと、
・体力をつけたいときは中程度の運動
・回復したいときは軽い運動
とわけることができます。

どの運動が激しくて、どの運動が中程度で、どの運動が軽い運動かは、個人差があるので注意です。


[i] 日本スポーツ協会 [自覚的運動強度 RPE(rate ofperceived exertion)] https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/ikusei/doc/AT/text%20kaitei/2017AT5_p68.pdf

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

>Amazonにて発売中
Kindle Unlimited:読み放題の対象(無料期間あり)

中途覚醒の悩みから早く抜け出すには?
1.中途覚醒を解決する6つのルール
2.夜中に目が覚めても気にしない方法5選

3.夜中に目が覚めて眠れないときの再入眠法8選
4.睡眠環境の3大要素と匂いの注意点
5.快適な心と体を手に入れる4つの生活習慣
6.夜間頻尿の科学的な解決策6選
7.悪夢を解決する6つの方法
8.中途覚醒を解決する6つのマインド

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

知識
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
自己調律サイエンスノート
タイトルとURLをコピーしました