2024-01

スポンサーリンク
知識

人生初のバンジージャンプ。勇気とは無謀なことをすることではなく、恐怖を感じて乗り越えること

あさっての土曜日、飛んできます🐉 1/13(土)に飛んできます。人生初のバンジージャンプですね。今年の目標は「バンジージャンプだ!」と思っていましたが、早めの実行です。知り合いに連れて行ってもらうので、知り合いからキャンセルが来なければ飛び...
知識

夜間頻尿の原因と対策「さっきトイレに行ったのに、またトイレだ!」

「さっきトイレに行ったのに、またトイレだ!」ストレスに感じながらトイレに行くと、尿が少ししかでない。もどかしさを感じながら、トイレから出て少し時間がたつと、またトイレに行きたくなる。以前はそんな経験をたびたびしていました。 原因の1つは「し...
知識

【寂しい】ぬいぐるみが幸せを呼ぶ「ぬいぐるみと触れ合うと心が癒される」

今回は「ぬいぐるみが幸せを呼ぶ」っていうお話をします。ちょっと可愛らしいタイトルですが、実はぬいぐるみが私たちの心に良い影響を与えることがあるんですよ。 本記事内容のYouTube動画のコメント「なんか優しくトークするメンタルコーチしもんさ...
知識

独りで寂しい時に孤独感をどうすればいいのか?「人との会話が逆に孤独を深める?」

私が3年前に感じていた孤独感は、非常に深いものでした。その当時、私は常に誰かと繋がりを持とうと必死でした。寂しさを埋めるためには人と関わるしかないと信じていたからです。その結果、私は友人に頻繁に電話をかけたり、メッセージを送り続けていました...
知識

疲れにくい体は【有酸素×上半身×下半身】の3つの運動で手に入る

この記事は約5分で読めます。 体力をつけて疲れにくい体を入れるには①有酸素運動②上半身の筋トレ③下半身の筋トレをそれぞれすることが大切です。 有酸素運動することで全体のスタミナ(呼吸器、心肺機能、乳酸耐性、全体の筋持久力)がつきます。上半身...
知識

認知のゆがみをゲーム感覚で改善「自分自身を裁判にかける「セルフ裁判」」

今回は有名なゲーム「逆転裁判」感覚で認知を整える方法についてお話しします。認知の歪みの3つの原因「友人にアドバイスするように自分にアドバイスをする」 1. 認知を整えるには全ての視点を大切にする 私たちは元々、複数の視点を持っています。感情...
知識

認知の歪みを3つの視点で治す方法「自己批判の一方的な視点から解放」

認知の歪みとは、白黒思考や完璧主義など、思考パターンに偏りが生じることです。これを改善するには、まず自分の認知の歪みに気づくことが重要です。姿勢の歪みを自分だけで気づくのは難しいのと同様に、認知の歪みも自分だけでは気づきにくいです。他の視点...
スポンサーリンク