内発的動機づけの低減効果とは?報酬がやる気に与える意外な影響。アンダーマイニング効果

※アフィリエイト広告を利用しています

内発的動機づけは、自分が楽しい、興味がある、意味があると感じることを動機に行動することです。しかし、この内発的動機づけに外部からの報酬が加わると、かえってモチベーションが低下することがあります。この現象を「内発的動機づけの低減効果(Motivational Crowding Out)」と呼び、特に教育やビジネスの現場で大きな関心を集めています。この記事では、内発的動機づけの低減効果とは何か、そのメカニズムと影響、そしてその対策方法について詳しく解説します。


内発的動機づけの低減効果とは?

内発的動機づけの低減効果とは、もともと内発的な動機を持っていた行動に外的報酬(例えば金銭的報酬や評価)が与えられると、その行動の内発的なやる気が低下するという現象です。この現象は、多くの心理学研究で報告されており、やる気を維持しようとしたり、行動を促進しようとする場面で意図しない結果を招くことがあります。

低減効果が生じる場面の例

たとえば、学生が純粋に学ぶことが好きで勉強をしている場合に、成績や賞金といった外部報酬が加わると、その行動の目的が報酬獲得にシフトし、学びそのものへの興味が失われることがあります。また、職場で新しいスキルを楽しんで身につけていた社員が、評価やボーナスの対象になると、成長よりも報酬が主な動機となり、最終的にはスキル習得への意欲が減少する場合もあります。


内発的動機づけの低減効果のメカニズム

内発的動機づけの低減効果が起こる理由には、以下のようなメカニズムが考えられています:

1. 自己決定感の喪失

もともと自分の意思で行っていた行動に対して報酬が与えられると、自己決定感が低下し、その行動が「外部から強制されたもの」と感じられることがあります。この自己決定感の低下が内発的動機づけを減少させる要因となります。

2. 外的報酬による動機の代替

外的報酬が加わると、行動の目的が「報酬を得るため」に変わり、内発的動機づけが次第にその役割を失います。特に報酬が大きい場合、行動そのものではなく報酬への執着が強まり、やがて本来の楽しさや興味が薄れてしまいます。

3. 報酬による過度なプレッシャー

報酬の期待が高まると、プレッシャーも増加し、失敗や評価に対する不安が生じやすくなります。このプレッシャーがストレスとなり、本来の内発的な意欲が低下する原因となります。


低減効果の実証研究

デシとライアンの自己決定理論

内発的動機づけの低減効果は、心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンによる**自己決定理論(Self-Determination Theory, SDT)**に基づいて説明されることが多いです。デシとライアンは、人は「自律性」「有能感」「関係性」という基本的な心理的ニーズを満たすことで、内発的に動機づけられると提唱しました。しかし、外的報酬が与えられることで、この自律性が損なわれ、内発的動機づけが低下することが研究によって確認されています。

リープリーのペーパークリップ実験

心理学者マーク・リープリーの実験では、被験者にペーパークリップで様々な形を作ってもらい、楽しさを感じてもらう実験を行いました。報酬が与えられると、次第に被験者の内発的な楽しさが減少し、最終的には報酬なしでは続ける意欲がなくなってしまったという結果が得られました。これは、内発的なやる気が報酬によって低減することを示す代表的な実験です。


内発的動機づけの低減効果を避けるための方法

1. 適度な報酬を設定する

報酬の設定には慎重なアプローチが必要です。報酬があまりに大きいと、動機が完全に外的なものに置き換わる可能性が高いため、行動の結果ではなくプロセスに対する小さな報酬が効果的です。例えば、「何かをやり遂げた後の自己確認」や「小さな達成感」が得られるような報酬が有効です。

2. 報酬を内発的動機に関連づける

報酬を純粋に外的なものでなく、行動の内発的な意味や楽しさに関連づけることも効果的です。たとえば、学習の場合、知識を得ることそのものが楽しみであるように報酬の内容や形式を調整し、外的報酬と内的な意味の調和を図ることで低減効果が避けられます。

3. 自己決定感を高める

報酬を提供する際には、自己決定感を損なわないように工夫しましょう。個人が「自分で選んで行動している」と感じられる自由度を保つことで、内発的動機づけが維持されやすくなります。

4. 長期的なビジョンを持つ

短期的な報酬よりも、長期的な自己成長や達成感に焦点を当てることで、内発的動機づけの低減を防ぐことが可能です。行動が個人のビジョンや自己価値に結びつくと、報酬への依存が減り、内発的なやる気が強化されます。


まとめ

内発的動機づけの低減効果は、日常生活や仕事の場で意識しないうちに起こりうる現象です。この現象を理解し、適切な報酬の設定や自己決定感を保つ工夫をすることで、モチベーションをより持続的に高めることが可能です。内発的なやる気を維持しながら目標を達成するために、報酬や評価のあり方を考え、長期的な動機づけをサポートするアプローチを取り入れていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました