6大栄養素とは?それぞれの役割と効果をわかりやすく解説

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

健康な体づくりやパフォーマンス向上のために必要な「栄養素」。
この記事では、基本となる6大栄養素について、それぞれの役割や摂取のポイントをわかりやすく解説します。食事のバランスを考える際の参考にしてください!


そもそも「6大栄養素」とは?

6大栄養素とは、私たちが生きるために欠かせない重要な栄養素を6つに分類したものです。
これらはそれぞれ異なる役割を持ち、バランスよく摂ることが健康維持の基本となります。

昔は5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)でしたが、後に「食物繊維」が追加され、現在は6つとされています。
最近では「第7の栄養素」としてファイトケミカルも注目されていますが、ここでは基本の6つを解説します。


炭水化物(たんすいかぶつ)

【役割】エネルギー源になる

炭水化物は、体を動かすための主要なエネルギー源です。体内で糖質に変わり、脳や筋肉の燃料として使われます。糖質制限が話題になることもありますが、極端に減らしすぎるとエネルギー不足に陥るので注意が必要です。
炭水化物とは?種類・役割・健康効果を解説

  • 主な食品例:ご飯、パン、麺類、果物
  • 1gあたりのカロリー:4kcal

ポイント

適量を意識しましょう。特に白米やパンを食べ過ぎないようにし、玄米や全粒粉など栄養価の高い選択を心がけると良いです。


タンパク質(たんぱくしつ)

【役割】体の材料になる

タンパク質は、筋肉・臓器・皮膚・髪・血液など、体を構成する主要成分です。また、ホルモンや酵素の材料にもなります。筋トレや美容目的でも特に注目されています。
タンパク質とは?働き・摂取方法・不足や過剰摂取の影響を徹底解説

  • 主な食品例:肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
  • 1gあたりのカロリー:4kcal

ポイント

1日に必要なタンパク質の量は体重×0.8g〜1.2gが目安です。プロテインを活用するのも便利です。
高タンパク質の一日の摂取量。運動している人・運動していないの2パターン


脂質(ししつ)

エネルギー源+細胞の材料

脂質は、効率的なエネルギー源であり、細胞膜やホルモンの材料としても重要です。脂質には種類があり、不飽和脂肪酸(オリーブオイル、魚油など)が健康的とされています。
脂質とは?その役割・種類・効果と健康的な摂り方を解説

  • 主な食品例:オリーブオイル、ナッツ、アボカド、魚油
  • 1gあたりのカロリー:9kcal

ポイント

脂質は摂りすぎるとカロリー過多になりますが、良質な脂質を適度に摂ることが重要です。


ビタミン

【役割】身体機能を調整する

ビタミンは体内でエネルギーを生み出したり、免疫を維持したりと、さまざまな調整役を担っています。水溶性と脂溶性があり、毎日しっかり摂取する必要があります。
ビタミンとは?その種類・役割・不足時の影響を解説

  • 主な食品例:野菜、果物、魚、乳製品

ポイント

色とりどりの野菜を意識して多様な種類を摂ることが大切です。


ミネラル

【役割】体の構成要素・機能をサポート

ミネラルは骨や歯の材料になったり、酵素の働きを助けるなど、生命活動を支える成分です。カルシウムや鉄、マグネシウムなどが代表的です。
ミネラルとは?その種類・役割・不足時の影響を解説

  • 主な食品例:海藻、ナッツ、魚介類、豆類

【ポイント】

現代人はカルシウムや鉄分が不足しがちなので、意識的に摂取しましょう。


食物繊維(しょくもつせんい)

【役割】腸内環境を整える

食物繊維は腸の働きを助け、便通を促進したり、血糖値の上昇を抑えたりする効果があります。
水溶性と不溶性があり、両方をバランスよく摂るのが理想です。
食物繊維とは?その種類・効果・摂取方法を解説

  • 主な食品例:野菜、果物、豆類、全粒穀物

【ポイント】

腸内環境の改善が注目されており、食物繊維を積極的に摂ることで健康への効果が期待できます。


バランスの良い食事が基本!

6大栄養素はそれぞれが重要な役割を担っており、偏りなく摂取することが健康のカギです。
特定の栄養素に偏った食事や過剰なサプリメントの摂取は逆効果になることもあります。

普段の食事でどの栄養素が不足しているかを見直してみると良いでしょう。


まとめ

6大栄養素を知ることで、食事の質が変わります。
健康を維持したい方やパフォーマンスを高めたい方は、これを機にバランスの取れた食生活を目指しましょう。

少しずつ無理なく取り組むことが、長く続けるコツです!

タイトルとURLをコピーしました