※アフィリエイト広告を利用しています

夏は「自転車の転倒」にご注意?聴覚過敏が人を助ける力になる

今日、仕事終わりに歩いていたときに、自転車で転んだ方を助ける機会がありました。
3年前に運動を開始してから、力が必要な手助けがとてもしやすくなっています。
※2025/6/19の日記

ここ3年で6~7人ぐらい転んだ方を助けています。
世の中、転ぶ方は思ったよりも多いのかもしれないですね。
そのうち5人は自転車で転げているので、自転車は要注意です。

夏は転倒しやすい?原因は水分不足かも。

そこで、ふと気づいたのですが、転倒した人を助ける時期がだいたい夏なんですよね。
暑さによる疲労や、水分不足になって、些細な事故が起きやすいのかもしれないですね。
ちなみに今日、岡山は33度です。

夏は水分補給だけではなく、転倒や些細な事故にはお気をつけください。
暑さのけだるさから、集中が切れやすい季節でもあります。
そういえば、人は涼しい環境(やや寒め)のほうが、集中力は高まるともいわれますよね。

ちなみに、のどが渇いたと感じる時点で軽い脱水症状です。
2019年の研究では、軽い脱水症状(体重の1%未満の水分減少)によって、自律神経が崩れ「行動自体にむずかしさを感じる」や「不安感が高まった」と報告しています。
自転車のように「慣れているけど、バランスが必要なもの」は注意が必要ですね。

??3年で6~7人も転倒した人を助けることができた理由??

たまにYouTubeでも伝えますが、「聴覚が過敏」であることが、理由かもしれないと思いました。
というのも、

今日は、交通量がそれなりにある場所で、僕の背後6~7メートルくらいで転倒したんですよね。
最初は、「誰かがバックなどのものを落としたのかな?」と思うぐらいでした。
車や行きかう人たちの声の中では、気づきにくい音だったかもしれません。

聴覚過敏は、僕の場合ストレス原因にもなることがありますが、
今回のように役立つこともあります。
オーディオブックや、音楽に没頭できるのも、この聴覚過敏のおかげかな、と思う今日この頃です。

感動したこと「感謝を行動に移す人が思ったより多い」

今日も含めて今までに3人「後日、お礼をしたい」と言ってくださる方がいました。
僕自身は誰かに助けられたときに「後日にお礼」までを考えたことがなかったので、驚きがありました。
同時に、その「感謝の言葉や態度」は、嬉しさとともに、尊さを感じますね。

感謝の想いは、入眠速度と睡眠の良い効果があるのと、リラックスが得られやすくなりメンタルもよいものです。
こういう言い方は少し微妙なんですが、コスパが非常に良いメンタルケアの1つです。
まずは意識的に「感謝の習慣」を取り入れてみるのはどうでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました