※アフィリエイト広告を利用しています

夜中の再入眠法「マインドレステレビ」。夜中に目覚めたとき、安心感がある動画をボーっと見るのは効果的?

夜中に突然目が覚めてしまい、再び眠れなくなることは誰にでもあります。
このような「中途覚醒」が続くと、睡眠の質が下がり、日中のパフォーマンスや気分にも影響が出やすくなります。
そんなときに、「マインドレステレビ」という方法があります。安心感のある動画をボーっと見ることで、心を落ち着かせ、再び眠りにつくサポートにする方法です。

この記事では、夜中に目覚めたときに安心感がある映像を見ることのメリットや効果的な方法、リラックスできるおすすめの動画ジャンルについて紹介します。

睡眠
運営者:メンタルコーチしもん
・上級睡眠健康指導士
・29年間の睡眠障害を克服
・38歳運動開始 マラソン完走&800m優勝
・チェストプレス107kg達成|体重50㎏
・N社主催の電話応対大会で全国優勝
→詳細プロフィールはコチラ

マインドレステレビとは

マインドレステレビとは、夜中に目が覚めて再び眠れなくなったときに利用する、リラックスを目的とした動画視聴方法です。
不眠に対する焦りや不安を和らげるために、心が落ち着く「安心感のある映像」をボーっと見ることで、自然な眠気を取り戻し、再び眠りにつくサポートをします。

マインドレスとは?

マインドレスとは、マインドレスネス(気が散っている状態)です。
没頭を意味することがあるマインドフルネスとは逆のものです。何も用意せずに気を散らすと不安など思考にとらわれやすくなります。でも、マインドレステレビでは、動画の映像と音によって1つの思考に集中させないことで、不安を手放しリラックスして眠る方法です。
※テレビのアナログ時代にあった夜の「砂嵐映像」はホワイトノイズ的に良かったのかもしれないですね

マインドレステレビのメリット

1. 焦りや不安を和らげる

夜中に目が覚めて眠れないと、つい「早く眠らなければ」と焦ってしまいます。この焦りや不安が、かえって覚醒を強め、さらに眠れなくなる原因になります。安心感のある映像をボーっと見ることで、自然と気持ちが落ち着き、リラックスできるため、余計な焦りを抑える効果が期待できます。

2. 心のリセットができる

穏やかな映像を見ると、心がリラックスし、目が覚めたときに感じた不安やイライラが和らぎます。眠れないときにポジティブな映像や音に触れることで、心が「リセット」され、再びリラックスした状態で眠りに戻りやすくなります。

3. 簡単に取り入れられる

動画は、スマートフォンやタブレットなどですぐに視聴できるため、特別な準備が必要ありません。無理に眠ろうとせず、ただ映像をボーっと見るだけで気持ちを落ち着けられるので、誰でも簡単に取り入れることができます。

マインドレステレビのポイント

1. 画面の明るさを調整する

夜中にスマートフォンやタブレットを使うと、強い光が目を刺激し、かえって目が冴えてしまいます。そのため、画面の明るさをできるだけ暗くし、ブルーライトカットモードをオンにして目への刺激を最小限に抑えましょう。これにより、画面を見ていても脳が覚醒しにくくなります。

2. 短い動画を選ぶ

長時間の動画はかえって眠気を遠ざけることがあります。夜中に視聴するのは、5分から10分程度の短めの動画にするのが効果的です。短い動画を見ることでリラックスできたら、すぐに画面を閉じて、再びベッドに戻るようにしましょう。

3. 音量を小さく設定する

音量が大きすぎると、音の刺激で眠気が妨げられてしまいます。心地よい小さな音量に設定することで、ボーっと動画を楽しみながら、自然な眠気が戻るのを待ちましょう。

4. 繰り返し見ているお気に入りの動画を選ぶ

初めて見る動画は内容に集中してしまい、脳が活発になってしまいます。
繰り返し見ているお気に入りの動画であれば、頭を使わずにボーっと楽しめるため、心がリラックスしやすくなります。何度も見たことがある動画や、安心できる風景が映っている動画が良いでしょう。

マインドレステレビにおすすめの動画ジャンル

1. 自然風景や動物の動画

美しい自然風景や動物の動画は、視覚的に心を落ち着かせる効果があります。波打ち際や山の景色、森林や川の流れなど、自然の映像はリラックス効果が高く、心が穏やかになるため、再び眠りに戻りやすくなります。また、動物の動画はほのぼのとした気持ちを引き出してくれるので、安心感が得られやすいです。

  • おすすめの動画:森や湖の景色、猫や犬のスローライフ動画、鳥がさえずる映像

2. ASMR動画(静かな音の動画)

ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)は、ゆっくりした音や耳に心地よい音を特徴とする動画です。ささやき声や紙のめくれる音、筆記音など、心を落ち着かせる音が含まれるため、夜中にリラックスするのにぴったりです。

  • おすすめのASMR動画:ページをめくる音、キャンドルの燃える音、優しい声での語りかけ

3. アクアリウム(水槽)の動画

水槽の中の魚がゆっくりと泳ぐ様子や、水中の泡の音を楽しめるアクアリウム動画は、視覚的にも聴覚的にもリラックス効果が高いです。アクアリウム動画の穏やかな動きと音は、ストレスを和らげ、自然な眠気を誘ってくれます。

  • おすすめの動画:熱帯魚が泳ぐ水槽の映像、海の中の風景、サンゴ礁の魚たちの動画

4. 風景のドキュメンタリーやスライドショー

自然や風景に焦点を当てたスライドショーやドキュメンタリーもおすすめです。山や川、湖などの穏やかな風景が映し出される映像は、眠気を誘発しやすいです。短いドキュメンタリーやスライドショー形式であれば、飽きずにボーっと見続けられるでしょう。

  • おすすめの動画:海外の美しい風景のスライドショー、夜空のタイムラプス、山の朝焼け映像

5. 癒しの音楽やホワイトノイズを含む動画

リラックスできる音楽やホワイトノイズを含む動画は、夜中に目が覚めたときに特に効果的です。波の音や風の音といったホワイトノイズや、静かなピアノのメロディーは、不安感を和らげ、眠気を呼び戻してくれます。

  • おすすめの動画:波打ち際の音とピアノ、森の中の鳥のさえずりとギター、キャンドルの音と静かな音楽

マインドレステレビで注意すべき点

1. 長時間の視聴は避ける

動画を見ることで気分がリラックスしても、長時間見続けると逆に覚醒してしまいます。5分から10分程度の短時間にとどめ、リラックスできたらすぐに動画を停止して再び眠りに戻りましょう。

2. 鮮やかな色や派手な動きが少ない動画を選ぶ

夜中の視聴には、鮮やかな色や激しい動きがない動画を選ぶことが重要です。激しい色や素早い動きは、脳を刺激してしまい、眠気を妨げることがあるため、穏やかな色合いでゆっくりとした映像が好ましいです。

3. イヤホンやヘッドホンは避ける

夜中に動画を見るときは、できるだけイヤホンやヘッドホンを使わないようにしましょう。イヤホンを使用すると耳に負担がかかり、長時間つけていると不快感を感じることがあります。小さな音で再生できるスピーカーやスマートフォンのスピーカーを使いましょう。

夜中に目が覚めるのを防ぐ生活習慣の見直し

夜中に目が覚めるのを防ぐためには、普段の生活習慣にも注意が必要です。

  1. 規則正しい睡眠リズムを整える:毎日同じ時間に寝起きすることで、体内時計が安定し、夜中に目覚めにくくなります。
  2. 寝る前のカフェインやアルコールの摂取を控える:カフェインやアルコールは睡眠の質を下げることがあるため、寝る前は控えましょう。
  3. 就寝前にリラックスタイムを設ける:お風呂やストレッチなどで心と体をリラックスさせ、スムーズに眠れるようにします。

まとめ:マインドレステレビで穏やかに眠りにつこう

夜中に目覚めたとき、安心感のある動画をボーっと見ることで、焦りや不安を和らげ、再び眠りにつきやすくなります。自然の風景や穏やかな音が流れる動画、短めのドキュメンタリーなどを選び、リラックスした状態で見ることで、心を落ち着けて穏やかな夜を過ごしましょう。

眠れない夜に無理に寝ようとせず、ゆっくりとしたリラックスタイムを楽しむことで、再び安らかな眠りへと導かれるはずです。

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

>Amazonにて発売中
Kindle Unlimited:読み放題の対象(無料期間あり)

中途覚醒の悩みから早く抜け出すには?
1.中途覚醒を解決する6つのルール
2.夜中に目が覚めても気にしない方法5選

3.夜中に目が覚めて眠れないときの再入眠法8選
4.睡眠環境の3大要素と匂いの注意点
5.快適な心と体を手に入れる4つの生活習慣
6.夜間頻尿の科学的な解決策6選
7.悪夢を解決する6つの方法
8.中途覚醒を解決する6つのマインド

脱・中途覚醒: “夜中に目覚める”悩みが消える

睡眠維持・中途覚醒
スポンサーリンク
shimonnogamiをフォローする
自己調律サイエンスノート
タイトルとURLをコピーしました