shimonnogami

スポンサーリンク
日記

「CAMS」高IQテストを受けた体験談。IQ146.4のGIFTED EYES

こんにちは、しもんです。2022/5/29にハイレンジIQテスト「CAMS」を受けてきました。一般財団法人 高IQ者認定支援機構が運営するIQテストです。IQ146.4 sd15以上の知能指数だと「GIFTED EYES」というグループに入...
運動

運動とは?身体だけではなく、脳や精神を鍛える最もシンプルな方法

私たちの健康を支える重要な要素のひとつが「運動」です。しかし「運動」と聞くと、「何をすればいいのかわからない」「運動は苦手…」という人も多いのではないでしょうか?この記事では運動の基本的な意味、種類、そしてもたらす効果をわかりやすく解説しま...
安眠知識

睡眠とは?仕組みと睡眠改善するための19つの方法

忙しい現代社会の中で、私たちがついついおろそかにしがちな「睡眠」。しかし、睡眠は単なる休息ではなく、脳と体を修復し、心身のバランスを整えるために欠かせない時間です。それにもかかわらず、「なぜ眠るのか?」「どのくらい眠ればいいのか?」といった...
自己受容

【2013年研究】胸に手を当てると誠実さが増す?ポーランド心理学研究でわかった驚きの効果

「胸に手を当てる」という何気ない仕草が、私たちの“誠実さ”を他人に伝えるだけでなく、自分の行動までも正直にするかもしれない──そんな驚きの心理学研究をご紹介します。 参考:【2013年】ハートに手をかざすことで道徳的判断と行動が促される 【...
自己受容

自責癖で苦しむ人が「自分を許す4つの方法」。自分を許す力はスキルであり、育てられる力。

こんにちは、メンタルコーチのしもんです。今回は、「自分を許す方法」について、お話をします。自分を許すことができれば、自分が望む行動をとりやすくなっていきます。なぜかというと、許すことができない自分のために行動することはかなりしんどいことだか...
自己受容

セルフコンパッション日記の書き方:「今の現実をどうに生きるか?」

セルフコンパッション日記の書き方だけではなく、継続のコツ、うまくいかないときのポイント、さらにセルフコンパッション日記の効果を高める書き方について解説しています。
行動力

【心理学】どうにでもなれ効果とは?原因と防ぐ方法をわかりやすく解説

せっかく我慢していた甘いものを一口だけ……その一口がきっかけで「もう今日はいいや」と気がつけば暴食。 そんな“自暴自棄スイッチ”が入る心理を、心理学では「どうにでもなれ効果」と呼びます。 なぜ私たちは一度の失敗で諦めてしまうのか? どうにで...
運動

運動した後の疲労回復法はどれが優秀?コンプレッションウェアと冷水浴が有効

運動後の筋肉痛(DOMS)や疲労、炎症を効率よく回復させる方法は、アスリートだけでなく一般の人にとっても重要です。この研究では、様々なリカバリー(回復)手法の効果を科学的に比較し、どの方法が最も有効かを明らかにしました。 参考:【2018年...
安眠知識

【寝る前5秒でできる】朝起きれない人がスッキリ目覚める対策『自己覚醒テクニック』とは?

寝室で使える気持ちよく起きるための『自己覚醒テクニック』。朝起きるのが苦手な人が「寝る前に起きる時刻を確認するだけで、自然と気持ちよく起きられるようになる方法」です。なぜ自然と気持ちよく起きられるかというと、起きる時刻を意識するとコルチゾー...
メンタル改善

【2010年】森林浴での行動が心身のリフレッシュで最強の環境なのか?

「森林浴」森の中で深呼吸したり散歩するだけで、私たちの体と心がリフレッシュされるという考え方です。日本全国24カ所の森林で行われた実験により、森林浴が本当にストレスを軽くし、リラックス効果を高めることが科学的に証明されました。 参考:【20...
スポンサーリンク