睡眠

スポンサーリンク
睡眠維持・中途覚醒

中途覚醒時間を26分短縮。抗炎症食事がポイント|2020年研究

「寝ても疲れが取れない…」そんな悩み、食生活の見直しで改善できるかもしれません。最新の研究によると、抗炎症的な食事(いわゆる「抗炎症食」)を心がけることで、夜中に目が覚める時間(中途覚醒時間)が短くなり、睡眠効率が向上することがわかりました...
安眠知識

ハーブ系サプリ「アシュワカンダ」の3つの効果。―不眠症の人の72%が睡眠改善を実感―

こんにちは、メンタルコーチのしもんです。今回は「不眠症の人の72%が睡眠改善を実感。一見怪しげなハーブ系サプリ」についてお伝えしますね。 実をいうと、最近、睡眠が完全崩壊していました。8月6日に新型コロナを発症して、39.5度の高熱や喉が爛...
入眠法

ベッドに入ると目が覚める!条件付け不眠症を「刺激制御療法」で解決

あなたはこんな体験をしていませんか? 時計を見ると23時。疲れとともに眠気がやってきて、体が重い。「不眠症だけど、今日は眠れるかもしれない」と思って、いざベッドに入ると、なぜか目が覚めてしまう。さっきまで眠かったのが嘘かのように、眠れる気配...
入眠法

不眠症に効く「刺激制御療法」とは?最新メタ分析でわかった驚きの効果と限界【2023年論文】

「夜ベッドに入ってもなかなか眠れない…」——そんな悩みに対して、行動療法のひとつである「刺激制御(Stimulus Control)」が注目されています。今回紹介するのは、不眠症への刺激制御の効果を改めて最新の手法で検証した、2023年の大...
睡眠維持・中途覚醒

中途覚醒したときに「ベッド以外で休む習慣」を作る4つの方法

ベッドは本来、ぐっすり眠るための場所。でも、ついつい日中もベッドでゴロゴロしてしまう…そんな方も多いのではないでしょうか?この習慣は、実は「睡眠の質」を下げてしまう原因にもなります。そこで今回は、ベッド以外でリラックスして休む習慣をつくる4...
安眠知識

【寝る前5秒でできる】朝起きれない人がスッキリ目覚める対策『自己覚醒テクニック』とは?

寝室で使える気持ちよく起きるための『自己覚醒テクニック』。朝起きるのが苦手な人が「寝る前に起きる時刻を確認するだけで、自然と気持ちよく起きられるようになる方法」です。なぜ自然と気持ちよく起きられるかというと、起きる時刻を意識するとコルチゾー...
安眠知識

理想の睡眠時間とは?8時間睡眠は正しいのか

日本人の約4割は慢性的な睡眠不足と言われています。慢性的な睡眠不足は、仕事や人間関係、感情コントロールなどにいろいろな問題が起きます。睡眠時間を知り、体と心の健康を整えることは大切なことです。 あなたはこのように考えていませんか? 「何時間...
体内時計と睡眠圧

早寝早起きではなく、早起き早寝。―早起きを楽にするにはどうしていけばいいか?―

早寝早起きではなく、早起き早寝の順番が大切。起床を整えるのは意識的にできますが、就寝を意識的に整えるのは意識的にはできないからです。早起きはアラームや人の手を借りるなどで意識的にコントロールできます。でも、早寝は意識的にコントロールするのは...
睡眠

朝起きられないを解決!スッキリ朝起きる方法3選|睡眠慣性と自己覚醒の理論

すっきり朝起きられるようになりませんか? 思った通りに起きることができないとかなりストレスですよね。思っていた時間に起きることができずに、 ・いつも朝、慌ててしまう…・朝目覚めても頭が重くてボーッとしてしまう・二度寝をしてしまうことがある ...
安眠知識

睡眠慣性を軽減するための5つの対処法。―目覚めたときの「寝ぼけ感」を軽減する―

朝起きたときに、頭がぼんやりして体が重く感じることはありませんか?目覚まし時計が鳴って目を覚ましたものの、すぐに動き出せず、だるさや眠気がなかなか抜けない状態になることがあるでしょう。こうした感覚は「睡眠慣性(Sleep Inertia)」...
スポンサーリンク