運動とは?その効果と種類、始め方をわかりやすく解説

※アフィリエイト広告を利用しています

プロフィール画像

執筆者:メンタルコーチしもん
・メンタルと睡眠の専門家 / 作家 / 講師
YouTube登録者数1.4万達成
・5年以上の双極性障害とうつを克服
・29年間の睡眠障害を克服
・IQ上位0.1%『GIFTED EYES』メンバー
・上級睡眠健康指導士
著書
眠れない理由を知って眠れる方法を知れば安眠
脱・中途覚醒 “夜中に目覚める”悩みが消える
12歳になるまでに読みたい 「子どもの睡眠」

私たちの健康を支える重要な要素のひとつが「運動」です。
しかし「運動」と聞くと、「何をすればいいのかわからない」「運動は苦手…」という人も多いのではないでしょうか?
この記事では運動の基本的な意味、種類、そしてもたらす効果をわかりやすく解説します!


運動とは?

運動とは、身体を意識的に動かす活動全般を指します。
体を動かすことで、筋肉や心肺機能を刺激し、健康維持や精神的なリフレッシュ効果が期待できます。

運動は単なるスポーツだけでなく、日常的な活動や軽い体操も立派な運動に含まれます。


運動の3つの基本分類

運動は目的や身体への影響によって大きく3つに分類されます。
それぞれの特徴と効果を見てみましょう。

有酸素運動

有酸素運動は酸素を取り込みながら継続して行う運動です。
心肺機能を高め、脂肪燃焼や全身の持久力アップに効果があります。
有酸素運動とは?健康・ダイエット効果を最大化する運動法を徹底解説

  • 代表的な有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、サイクリング、ダンス
  • 主な効果:心肺機能向上、脂肪燃焼、ストレス軽減

筋力トレーニング・無酸素運動

筋力トレーニングは、筋肉に負荷をかけることで筋肉量を増やす運動です。
基礎代謝を上げ、引き締まった体をつくるために欠かせません。

  • 代表的な筋力トレーニング:スクワット、腕立て伏せ、ダンベルエクササイズ
  • 主な効果:筋力向上、基礎代謝の増加、姿勢改善

柔軟運動・バランス運動

柔軟運動やバランス運動は、体の柔軟性やバランス感覚を高める運動です。怪我の予防や姿勢改善、体のリラックス効果があります。

  • 代表的な柔軟運動:ストレッチ、ヨガ、ピラティス
  • 主な効果:柔軟性向上、リラックス、怪我予防

運動がもたらす効果とは?

運動は健康面だけでなく、心身にさまざまなプラスの効果をもたらします。
ここでは主な効果を紹介します。

身体への効果

  • 心肺機能の向上
  • 筋力・持久力アップ
  • 生活習慣病の予防(糖尿病・高血圧・肥満など)
  • 免疫力の向上

2精神面への効果

運動はメンタルヘルスにも効果的です。
エンドルフィンやセロトニンといった「幸福ホルモン」が分泌され、気分が向上します。
エンドルフィンとは?「脳内の幸せ物質」がもたらす効果と増やし方を徹底解説
セロトニンとは?心と体のバランスを整える重要な神経伝達物質とその役割、増やす方法を徹底解説

  • ストレス軽減
  • 睡眠の質向上
  • 自己肯定感の向上
  • 不安・抑うつの軽減

3. 脳への効果

運動は脳機能にも良い影響を与えます。
特に有酸素運動は記憶力や集中力を高める効果があります。

  • 認知機能の向上
  • 記憶力アップ
  • 創造力の向上

運動を始めるためのステップ

無理なくスタートする

運動は継続することが大切です。最初からハードにやりすぎないことがポイント。
軽いウォーキングやストレッチから始めるのがおすすめです。
スモールステップとは?行動変容を無理なく進める方法

具体的な目標を設定する

「1日10分ウォーキングする」「週に3回スクワットをする」など、具体的で達成可能な目標を立てましょう。記録をつけるとモチベーションが維持しやすくなります。
目標設定のSMART法とは?成功への具体的な方法と活用事例を徹底解説

3. 楽しむことを意識する

運動は楽しく続けられることが重要です。
音楽を聴きながら運動したり、好きなスポーツを取り入れると長続きします。
僕の現在の運動メニュー。上半身の写真があるので要注意。

目指す運動量

中程度の強度の有酸素運動を週に150 分以上。または、激しい有酸素運動を週に75分以上。あるいは2つを組み合わせたものを、週を通して行う。
週2日以上は中程度から高強度の筋トレを行う。
参考:アメリカ心臓協会


日常生活に運動を取り入れるアイデア

運動を特別なものと考えず、日常生活に自然に取り入れると負担が少なくなります。

  • 階段を使う(エスカレーターやエレベーターを使わない)
  • 通勤時に一駅分歩く
  • 家事をアクティブにこなす(掃除や庭仕事も運動になります)
  • ストレッチを習慣化する(テレビを見ながらなど)

運動の効果を最大化するために大切なこと

  1. 継続が何より重要
  2. バランスを意識(有酸素運動・筋力トレーニング・柔軟運動をバランスよく)
  3. 休息も取り入れる(過度な運動は逆効果になることも)

まとめ

運動は体だけでなく心にもプラスの影響を与えてくれる素晴らしい習慣です。
いきなりハードな運動をする必要はありません。
まずは無理なく始めて、少しずつ生活に運動を取り入れることからスタートしましょう!

継続することで、気づけば体も心も元気になっているはずです!

タイトルとURLをコピーしました